カローラレビンのホイールエアバルブ破損・ホイールエアバルブ交換・ライト不点灯・ターンシグナルスイッチAssy.交換・ハンダ剥がれに関するカスタム事例
2024年06月10日 13時28分
二十歳から33年。6台を乗り継いだ生粋のAE86乗りです。 2尽くしの2020年2月22日、前期3HBレビン・後期仕様で6台目となりました。 NSR50×2・エイプ50で遊んでます。 お休みの関係で、多連投稿か多いです。 ご迷惑おかけしますがよろしくお願いしますm(__)m
おはようございます😄
今日は朝から車屋さんに。
ホイールのエアバルブ交換です。
タイヤチェンジャーのビード落としでタイヤのビードを落として
エアバルブをつけて引っこ抜きます✋
タイヤリングつけてエアを入れて、ビード上げて完成。
電車状態からーの復活✋
ついに重い腰を上げて、『ターンシグナルスイッチAssy.』の交換です。
私のハチロク、ロービームがショックで消えちゃったりするんです。
まー、車も昭和の時代の車なんでという訳ではないのですが、ステアリングを叩くと治るという、昭和の電化製品みたいになってます(笑)
しかし昨日はロービームにするたびに消える、叩くと点くを繰り返して、車の後ろについてハイからローに切り替えると切れてまるでイニシャルDの追い抜きシーンみたないなシチュエーションを繰り返して不審車のような目でみられて帰ってきました。
で、『ターンシグナルスイッチAssy.』を交換します。まずはステアリングを外して。
ステアリングボスを外します。
普通のステアリングボスだとすぐにステアリングボスを外せるけど、クイックリリースステアリングボスに変えてるので少し面倒臭いです😅
ステアリングコラムカバーのネジを外して、ご対面。
メーターパネル下の内装を外して、
ターンシグナルスイッチカプラーを留めてあるネジを外してカプラーを抜いて、ターンシグナルスイッチの固定ネジを外すとターンシグナルスイッチの摘出が出来ます。
上、新品。
下、外したスイッチ。
古いスイッチ様、40年間お疲れ様でした!
m(__)m
で、逆の手順で組み上げて完成です。
夜に走ってみないとだな。
で、外したターンシグナルスイッチを確認してたんですけど、多分、丸印のパンダ剥がれが原因かなーっ😅
取りあえず、捨てずに手直ししよう。