インプレッサ WRX STIのレー探・コムテックレーダーOBD配線・注意喚起されたらハッとなる・たまにありもしない海の駅を紹介するよ。に関するカスタム事例
2018年06月03日 20時20分
免許取得からオーナーになったのはスバル車だけ。スバル以外の知識がかなり薄いですが車は大好きです。 特に丸目インプに関しては偏愛的で、丸目バカを自称しています。 こんなやつですが仲良くしてください。
レーダー探知機能はおまけでOBDからの車両データ可視化が本題で取り付け。
基本はエンジン水温、スピード、平均燃費で表示してました。
が、メーターバックライトがやられている現在はエンジン水温、タコ、スピード表示にしてます。
GD#のOBDはステアリングの真下です。
OBD配線がかなり長めに設定されてますがそんなに要らない感。いい収納場所を探していたらアクセルペダル横にめちゃくちゃいいスペースがあります。細めのペットボトルが入りそうなくらいなので配線なんてお茶の子さいさいです。
OBDから先ほどの収納場所に余計な配線を入れ込み探知機本体まではドア奥に絶妙なスペースがあるのでテープ固定などせずに少し押し込むだけではまり込んでくれて配線が目立たず設置可能ですよー。