スカイラインの日産・スカイライン・オーテック・R31・筑波山に関するカスタム事例
2022年07月27日 03時50分
男から告ぐ! 「女への7th箇条」 一、うらやましそうにBMWを見るな。 一、”走り”の時に”会話”を望むな。 一、ハード・サスの乗り心地をとやかく言うな。 一、ユーミンではなく、エキゾーストの音が聞きたいときもある。 一、ぬいぐるみはひとつまで。 一、道路が渋滞したって飛行機にはならない。 一、いつも笑顔でいてください。
こんばんは。
ネタがたまっちゃいました。
7月12日
遂にエアコンのメンテナンスをする事に。
実は見積もりを半年前に出していてようやく空きが出て修理に取り掛かれるとの事。
その引き取りで横浜へ。
相鉄に乗るのは初めて!
ガスは勿論コレ。
8000円で入手!
しかも一本使わなかったのでストック行き。
作業内容は各部洗浄、オイル追加、レシーバー交換、プレッシャースイッチ交換、リサキュレーションアクチュエーター修理(内外気切り替えるやつ)、ホースワンオフ制作といった所。
故障の原因はホースがフロントパイプの熱で断裂し、破片がエアコン回路に侵入したことによる詰まり。
ちなみに断裂したのはエンジン載せ替え前の事。
もし詰まったままエアコンを長時間動かすとコンプレッサーが潤滑不良で焼き付いていました。
レシーバーのグラスサイトでガスが回っていないのは把握していたので二年間エアコンスイッチは封印していました。
そのお陰でコンプレッサーは保護できました👍
ちなみにR-12ガスを使ったエアコンは別原因でエアコン回路が詰まる事があるので効かなくなってきたらエアコンスイッチを封印した方が良いです。
コンプレッサーのリビルドは高いので…
新しいホースはフロントパイプとクリアランスを確保する為延長してあります。
それでもフロントパイプに近いので今度材料を買ってきて遮熱します。
レシーバーは消耗品みたいなもんなので交換。
リサキュレーションアクチュエーターは外気固定になっていたのを内気固定に応急処置。
他エアミックスアクチュエーターやブロアスイッチの接触が悪かったりとかコントローラーの発行ダイオードが死んでたりとか…
電ファンも変えたいなあ。
という訳でこんなのを買ってきました。
車種を当てられたら…
特に何も無いです笑
こいつの導入は大分後になりそう。
効きはかなり良く、寒いです。
昼間の暑い時間だとこの位の温度です。
夜だとこの時期でも0度に到達します。
この位の温度にしないと寒い笑
やはりR-12の魅力は冷えの即効性ですね。
R-134aは冷えるまで時間が掛かりますがこれは即冷えますね。
ちなみに金額は工賃込みで某エアコンキットの半額くらいになりました。
全交換レベルならキット入れてもトントン位かと思いますが、僕のようにエアコンシステム自体に大きな問題が無ければ安く済むと思います。
気になる方には業者さん紹介します👍
車種は日産に限らずトヨタだろうがなんでも出来るそうなので。
7月20日
洗車の時邪魔なんでリアワイパーを外しました。
本当はワンカムのリアガラスが欲しい笑
ペットボトルキャップを着けられるようになるやつ。
2000年代にミニバンで流行ったやつですね。
ダッサwww
フロントはゴム交換。
この日はオイル変えに散歩感覚で茨城へ。
行く機会は多くても撮った事は意外と無かった筑波山。
もうちょっと早く出れば夕焼けで良い感じでしたが…
まあ悪くないかな笑
どうせ雲多いし。
ミラーバイザーがかなり役に立っております!
雨でも視界が確保出来て良いですね~
オイルはいつもので。
今回フィルター付き。
これは例のオイル漏れ。
クランクのフロントとリアオイルシールから漏れております。
ミッション降ろす時の仕事が増えたなあ。
アンダーカバーはそれまで外しっぱなしにします。
また次回。