ムーヴキャンバスのオフ会に関するカスタム事例
2022年07月05日 07時01分
静岡西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
博物館編。
家族で回りました。
家族はそれほど車に興味ないのですが、それでもいろんな車があって楽しんでたようです。
良かったです。
で、まずはこんなの発見。
オースチンヒーレースプライト、
ビート、
そしてカプチーノ。
なかなか素敵な並びです。
こんなのもなかなか見る機会がありません。
この2台が並んでるのもなかなかです。
メッサーシュミットのKR200?175?、
BMWのイセッタ。
どちらもディスカバリーチャンネルなんかで放送されてる「名車再生」でレストアされてるのを見てたので、なんか親近感。
今こんなミニカー出してくれたら、新たなオープンカーとしてとか、趣味車として、あと老人用とかで需要ありそうな気がします。
光岡さん、また作ってくれないかな?
自分で作るか?
トヨタと言ったら、自分はやはりこの2台でしょうか?
2000GT、
トヨタスポーツ800。
なぜかどちらもたまに見かけます。
個人的に一番しびれたのかこちら。
フェラーリ512BB。
実車見るの初めてです。
いまから40年以上前にスーパーカーブームってのがありました。
その時、一番自分が好きだったのがこの車、当時だと正確には365GT4BBかな?
当時ランボルギーニだとカウンタックという解りやすい車名がありました。
しかしフェラーリだとこんなパスワードのような車名で、子供だった自分にはコレが車名だったと理解出来ず・・・
そして、田舎のオモチャ屋さんにはカウンタックのミニカーはおいてあっても、365GT4BBのミニカーは置いてなくて、買ってもらえず・・・
確か308GTSとかは置いてあった記憶が。
今思えば、田舎のオモチャ屋さんもフェラーリの当時の車名を把握しておらず仕入れ時に車名指定出来なかったのではないかと。
512BBはデザインはほぼ365GT4BBと同じ(確かテールランプの数が違う)で排気量などが変わった後継車です。
ということで、40年以上たって初めて憧れの車を見られました。
ということで、いろんな角度から。
そういえば、この頃のスーパーカーって、車高高いんですよね。
車高低い車に魅力を感じないのはこのためか?
はうっ!
リアが良く見えん!
残念・・・
あと、こんな模型展示も興味引かれました。
レクサスLFA製造時のカーボンパーツの作り方の模型です。
先日軽くドライカーボンについて書いたのがコレ、オートクレーブだっけ?
丸い筒が炉とか釜とか言うものになります。
ふとん圧縮袋みたいなのはつかってないのかな?
これは?
こんな方法もあるんですね。
勉強になります。
これは??
読んでもよくわからん・・・
単に繊維を編んでるだけ?
なかなか良いもの見られました。
たまに展示車両が入れ替わるみたいですし、また来てもいいかも。