だんてつZさんが投稿したカスタム事例
2022年01月31日 22時34分
「ハードトップにあらずば車にあらず!」と言ってた男がどっぷり「ソフトトップ」に浸かってます(笑)
ポルシェ・タイカン4Sの1Day試乗が当たった知人に誘われ試乗。日本人には馴染みのない色だね。
ちなみに私はポルシェ試乗の経験は、ありません(笑)
ポルシェなんて敷居が高すぎる!
エアロ処理がなかなか凄い。
試乗の後は、お決まりの見積りの話。
一番安いRWDで、車両本体価格1,200万、メーカオプション110万、ディーラーオプション51万、なんやかんやで乗り出し1,360万、もちろん値引きなし(笑)
ポルシェって残価設定ローンないんだね( ; ; )
60回払いで24万円/月のお支払い…そんなの庶民に買えるわけない!(笑)
ちなみにオプションは、こちらからお願いしたわけでなく「ポルシェを買うお客様ならこれくらいが標準」とか。
ポルシェは、オプション100万越えと聞いてたけど笑、無理無理(笑)
全長5m近く全幅2m近いけどタイヤハウスが出っぱっていて見切りがよく、車幅はつかみやすい。
メーターは、もちろんフル液晶。
モードは、「レンジ」「ノーマル」「スポーツ」「スポーツ+」とあるんだけど、スポーツ+は、オプションのスポーツクロノグラフと言う時計をつけないとダメらしい。プログラムなのにけち!(笑)
これがスポーツクロノグラフだけど、ポルシェは、伝統的にダッシュボードにアナログ付けるらしいけど、秒針がアナログで時分が小さなデジタルって変じゃない?(笑)これに高価な金額払うの?
シートは、さすがポルシェなんだけど、シートヒーターがオプションなんて信じられる?
航続距離に工夫が必要なEVなら標準でしょ?
変だよ(笑)さすがオプションで稼ぐポルシェ?(笑)
恐ろしいほどアクセルペダルがオフセットされてセンターより…普通のブレーキペダル位置くらいにある。ドライビングポジションなんて完璧が哲学じやないの?ポルシェ(笑)
機能的には滑りにくいからゴムペダルでもいいけど1200万の車にしては寂しくない?(笑)
ポルシェのロゴが入ったキー。
近づくと解錠してくれたりするのは、いいね(^^)
試乗結果は予想通りだった。
EVらしい胸のすぐような加速、ガソリン車から違和感ないようなチューニングの加速。テスラみたいに首を持っていかれるような加速じやない。
回生ブレーキも選べるけど基本ブレーキで車を止める設定。テスラは回生強くワンペダル的運転。
誤解のないように私はテスラのチューニング(制御)好きだよ(^^)
ハンドリングは「すなお」の一言。
よくEVは、バッテリーが床下にあるから低重心でミッドシップみたいな動きをするなんて言うけど、MR2の様なキレの良さはなかったよ。
築き上げてきたポルシェのブランドやイメージに引きずられて、自由な発想ができない悲しさを感じる。
「ポルシェらしさ」てなんだろう?
EVになるとフラット6の振動やエキゾーストノート、吸気音もない。そこでポルシェらしさを出すって苦労するし、過去の財産が足かせになると思う。
よくできた車だけど、ステアリングに刻まれたポルシェのロゴを見ないとポルシェとは、思えなかった。
自動車評論家も大変だ(笑)
諸先輩方が築き上げてきたブランドのイメージを必死に探して評論しないと「らしさ」をね(笑)
EVに舵を切ったヨーロッパのメーカーは、築き上げたブランドに足を引っ張られる気がする。
もちろん日本やアメリカのメーカーも。
その点、テスラや中国の新興メーカーは、思いっきったことができるね。
伝統が足枷だなんて、なんて皮肉なんだろう。