ヴェルファイアのボルテックスジェネレーター・燃費向上・空力・コアンダ効果・スイングバイに関するカスタム事例
2023年04月24日 08時54分
Amazon で
ボルティックス ジェネレーターが
12個で660円で売ってる😳
激安😆🤣
なんか 商品がひしゃげてるとか
コメントにあるけど
ドライヤーで あっためて修正すれば
治るんじゃないかな🤔
1つ買っておくかな、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF4GCC91?ref_=cm_sw_r_apan_dp_PV47J7SZNZTNJA2R1YEB_1
話はちょっと
脇道にそれて
ヴェルファイア ピカピカでしょ😁
シリコン洗車 すごいよね
でも、、、
小麦粉洗車 というものをやってみて
小麦粉を取るのに苦労した、、、😆
フロントのグリルの下
まだ 白く濁ってるよね
小麦粉がゴミを包み込んで
水垢 など 一発で取れるのだけども
取るの大変だった😅
それでは
ボルティクス ジェネレーターの説明を
風の力というのは
その流れるスピードが
倍になると力が倍になるわけではなくて
実はエネルギーの法則
E = mc 2
速度が倍になると
力が4倍になります
これを 風力と言います
ボルティックス ジェネレーターを
だいたいの皆さんがつけている方向
前が丸い 向きで後ろが尖っている
商品の写真とかで
このような向きでつけている
ので 皆さんはこのようにつけているでしょう
では、この方向につけた時に
ボルテックスジェネレーターは
どんな働きをするのか
まず ボルティックス ジェネレーターの周りで
空気がどんな動きをするのか
前回も話してるのですが
車への空力の話をする時に
車の周りに空気が流れてるように
大体の人が説明していますよね
でも実際には
動いているのは 車の方であって
空気は止まっている
その空気の中を
車が動いているのです
上の図では 分かりやすく
ボルティックス ジェネレーターの
下半分を切って
その時
動く ボルティクス ジェネレーターの周りでは
下の空気はまっすぐ進み
上の空気は一旦 上に行って
下に戻りますよね
つまり 上に流れる空気は
幅1.5cm の
ボルテックスジェネレーターの場合
上に 0.75cm 動き
下に 0.75cm 動くのです
下の空気が6cm
車の表面を流れた場合
上に流れる空気は
7.5cm 動いているのです
計算すると
7.5÷6なので
1.25倍 動いているということになります
つまり 流線型の形の
ボルテックスジェネレーターの後ろには
1.25倍のスピードの上がった
空気が流れるということです
そして その1.25倍のスピードになった
空気は
エネルギーの法則
E = mc 2
1.25×1.25
1.5625倍の力が生まれる
空気が流れる力 風力が
1.5倍以上になるのです
例えば この1.5倍以上になった力
ウイングの前方 下につければ
ウイングの下向きの力
「ダウンフォース」
が1.5倍以上になるということです
可変式のウイングなら
この1.5倍になった力を利用して
寝かせることができる
水平に近くすることができるのです
空気抵抗というのは
前面投影面積がその一つとなります
ウイングを寝かせることによって
その投影面積を減らすことができるので
ドラック(抵抗)の少ない
ウイングにすることができるのです
説明書通りの
前が丸い 向きの
ボルティクス ジェネレーターの付け方
車の後端につけた場合
実は 60キロ以下で
逆に抵抗になってしまう
ボルテックスジェネレーターによって
1.5倍以上になった力(風力)
コアンダ効果も 1.5倍以上になり
逆に後ろに引っ張る力を増やしてしまう
その細かい説明は、、後だな、、、😅
なんか ボルティックス ジェネレーターの
説明 長くなってしまうなぁ🤔
でも ボルティックス ジェネレーター
車の空力を変えるには
非常に重要な部品となります
「小さな巨人」なのです
次回も続きます
皆さん お付き合いくださいね😉