MPVのプラモデル・6月もよろしくお願いします・車高調整・プラモデル制作・WRCに関するカスタム事例
2022年06月05日 21時45分
ランチアデルタ・インテグラーレ1992ツールドコルス仕様?完成しました。
設計図を良く読み込まなかったせいでデカールの失敗。
オーバーワークでモチベも下がり、途中で1ヶ月以上放置(笑)
以前投稿で披露したルーフベンチレーター部のデカール貼り間違えに始まり、リアバンパーのクリアー層が薄かった様でマスキングテープに「MICHELIN」のデカールが持っていかれました(T ^ T)
ここまで来るとデカールを買い足すかキットを廃棄するかの二択
量販店で割引きされたキット買い直してもメーカーに割高なデカール注文しても1000円位しか変わらないので地元の量販店でキット買い直してデカールだけ使いました。
結果デカール一部不足したインテグラーレのプラモが残りました。
市販車バージョンとして作るか別スポンサーカラーのデカールを購入して作るか決まってませんが、捨てるのもモッタイナーイので積みプラモの山がまた一段増えますた(爆)
メーカーの完成見本。
ターマック仕様の筈なのに車高が高い!
ターマック仕様の場合、リアのマッドフラップも巻き取る様でこの2つだけは改造しないと我慢ならん(笑)
実車は何台も車高を下げてきましたが、プラモデルの車高を下げた事が無く、探り探りの製作となりました。
そんなこんなで完成!
車高は前後3.5ミリ程度下げました。
タイヤハウスの隙間を比較しないと分かりづらいですが…
リアのマッドフラップはキット付属の赤いビニールを切り出した後、巻き寿司の様に少し巻いてはアロンアルファ塗布(素材的に着きにくい)を繰り返してなんとか形状出しました。
以前作ったランチア037ラリーと並べて。
同じメーカーですが、マルティニ カラーの色味に違いが…
どちらが正解か不明。
全てのマルティニ カラーの色味が共通で無い可能性も?
スーパーカーチックな037と比べてるのは酷?
レギュレーション上4ドア市販車ベースの縛りがあるデルタ・インテグラーレのボディー形状、私は好きですが〜
ミッドシップの037の様にエンジンが見える訳も無く、内装は殆ど見えなくなります。
このキットは完成後ボディーを外すのが困難なので記念にパシャり
バンパーサイドの取り付けボルトとドアの鍵穴部分にメタルボールを埋め込んだ以外はディテールアップもしてません。
いつ見ても丸目ライトは良いね( ´ ▽ ` )
最後の艶出しにはシュアラスターのゼロプレミアムを使う暴挙(笑)
プラモデルも艶々になりますなぁ^_^