カプチーノの自作エアロ・FRPに関するカスタム事例
2024年01月23日 23時08分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今日は朝から、プラダン型にPVA塗りました。
洗濯ノリです。
缶スプレーの洗濯ノリだと成分違うみたいなので注意。
一応書いておくと・・・
PVA(ポリ ビニール アルコール)は、学校の工作なんかで使うノリの主成分。
型に塗っておくことで、FRP貼って硬化し型から剥がす時にFRPが剥がれやすくなるように塗ってます。
水に溶けるのでその後しっかり洗えばOK。
その後ヒートガンで温めて・・・
寒くてなかなか乾かず。
仕方なく午後まで放置。
午後。
乾いてたのでFRP作業開始。
ガラス粉+ガラスチップ少量+樹脂、
勝手にFRPパテと命名してますが、それを角に盛りました。
角にいきなりガラスクロスやマット貼っても浮いてしまうので。
そして硬化前に、そこにサーフィスマットを。
以前使ってたサーフィスマットは#10で、角に貼っても浮かなかったので以前はこんなことせずいきなりサーフィスマット貼ってました。
が、今のサーフィスマットは#20か30で厚く、浮いてしまうんです。
使いにくい・・・
けど、結構大量に買ってしまったのです・・・
最終的にはほぼ全面にサーフィスマット貼りました。
サーフィスマットは繊維が細かく、気泡が出来にくいので、表面がキレイになりやすいってことで貼ってます。
今回のリアは、フロントバンパーの時のように修正少なくて済むつもりなので、なるべくキレイになってたらいいな・・・ってことで。
作業はここまで。
余談かも。
FRPの製品の場合は、この辺りはゲルコート塗ってます。
自分の場合はその後加工することが前提なので、ノンパラフィンFRPにしてます。
加工一度ノンパラフィンゲルコートをつかったことがありますが、その後の加工時にペーパー類の目詰まりがひどくて加工が進まず、結局数年放置後に完成しないまま廃棄してしまったなんてこともありました。
で・・・
この樹脂っていつ買ったんだっけ?
重さ的にはあと1/4くらい残ってそうですが、ほとんど出てきません。
多分中で固まってきてるかと。
今日、新しい樹脂を発注したのでした。
届くまで作業進まんかも。