アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例

2022年09月24日 07時24分

SIRAKOBATOのプロフィール画像
アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像1枚目

今すぐにも実験できる方法

それは
親指以外の4本指を閉じて

手のひらの方向に
横に移動する

そうすると手の甲の産毛が
立つような感じに後ろに引っ張られる
そのように感じるはずです

手のひらより
手の甲の方に空気の流れが
感じられる

つまり手を横に移動したとき
空気が当たる手のひらより
空気が後ろに流れる手の甲の方が

移動するときに影響を与えている

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像2枚目

なぜそのようなことが起こっているのか

それは手を横に移動させた時に
空気の流れる手の横の部分で
空気の粘性によりコアンダ効果が起き

その曲げられた空気は
スイングバイによってスピードを上げ
空気を引っ張ることになる

空気は圧縮性なので

引っ張られることにより減圧し
手の甲の部分が負圧になる

負圧になることと
スピードが上がることによって

手のひらより
手の甲に力の違いを感じることができるのです

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像3枚目

では次に

手のひらと同じぐらいのサイズの
箱の蓋を用意して

その中に手を入れ
横に移動させてみましょう

どうですか
手の甲に感じる
産毛が立つ感じ

少なくなるのが分かりますよね

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像4枚目

これは空気の流れが

箱の端の部分で離れるので
コアンダ効果が起きず
後ろに空気が流れていきます

そのため
手の甲のところの負圧が
箱を使うことにより少なくなり

手の甲で感じる空気の流れが
弱まるのです

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像5枚目

このような現象によって

負圧が物体の空気抵抗を上げている
そのように説明している
解説などが多いのですが

実際にはそうではなく

負圧よりコアンダ効果の方が
後ろに引っ張る力が強い

どのように考えれば良いかと言うと
負圧が起こっている所には
コアンダ効果が起きている

逆に考えれば良いのです

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像6枚目

「2BOX車型の車両空気抵抗低減技術」(トヨタ自動車:独立行政法人海洋研究開発機構サイトより引用)

例えばトヨタから出しているこの資料

ケース2のハッチバックの寝ている
車体デザインの場合

赤丸を付けたところに負圧が起こっていますよね
つまり横の角にコアンダ効果が起こっているのです

図の比較の場合は
上の後ろが立ったデザインより
後ろの窓がの部分が寝ているので

空気の粘性により横の空気が
車体に沿うように空気が流れる

そのためコアンダ効果がより多く発生し
負圧が生まれる

そのため強いコアンダ効果により
空気抵抗が大きいのです

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像7枚目

この横の図で
もっと注目すべき点があるのです

それはこのタイヤの前の負圧

この図は実は中央断面での空気の負圧なのです
ですのでタイヤの影響での負圧ではない

どうしてこんなところに負圧が

タイヤとタイヤとの間には
サスペンションを固定している
クロスメンバーがありますよね

そう、これはクロスメンバー前方で
起こっている負圧なのです

負圧が起こっているということは
コアンダ効果が発生しているのです

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・コアンダ効果・スイングバイ・減圧・粘性に関するカスタム事例の投稿画像8枚目

物体の前方に起こっている
コアンダ効果は斜め前方に力が加わる

そのように説明しましたよね

つまり車体下のクロスメンバーのところに
前方への力が加わっている

この前方へ力、利用すべきですよね

そう、クロスメンバーのところに
アルミテープを

アルミテープを使うことによって
コアンダ効果は強くなりますので

クロスメンバーの空気の当たるところに
アルミテープを貼ると

強い効果が生まれるということです

また静電気によって
縛られた鉄の部品は縮みます

そのことはサスペンションバネに
アルミテープを使うと車高が上がる

そのことで確認ができると思います

クロスメンバーのところに
アルミテープを貼ることによって
鉄の部分の縛りが解かれ

クロスメンバーを支える部分が密着するのです
そのことで足の剛性を上げることも

SIRAKOBATO魔改造の場合は
「秘密の液体」で静電気を除去しています

これは本当に強烈に静電気を除去できるのです

クロスメンバーに秘密の液体を塗ることによって

足元に強い剛性を感じることができ

その変化によってサスペンションがよく動くようになり

乗り心地が良くなるのです

スズキ アルトバン4,236件 のカスタム事例をチェックする

アルトバンのカスタム事例

アルトバン

アルトバン

もう少ししたら車検という事で、ブリッド様からシートとシートレールの適合書類を頂きました🥹アザ‐ス!前の車検の時にBRIDE純正シートレールにはHA36S...

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/02/17 13:24
アルトバン

アルトバン

お久しぶりです前回の車検前に左側(アウト)のドラシャブーツがパックリ行きホイールがグリスまみれに...そこから早半年ちょっと普段から高速使うことが多く塩カ...

  • thumb_up 40
  • comment 0
2025/02/17 11:22
アルトバン

アルトバン

良い感じにローアングル♪大好きでした。まだまだいじりたかったですが、故障の為降りる予定です、、次の車は検討中です。

  • thumb_up 76
  • comment 3
2025/02/16 20:08
アルトバン

アルトバン

画像編集ソフトの進化を感じるトテモカルイ仲間募集中

  • thumb_up 57
  • comment 5
2025/02/16 19:13
アルトバン

アルトバン

今日は少し暖かくてフロントの減衰調整をしようとリバウンドストッパーをみたら、なんかヒビが入っているではないですか❓HKSの車高調を取付予定で買っておいたG...

  • thumb_up 49
  • comment 10
2025/02/16 16:45
アルトバン

アルトバン

長らく更新してませんでしたが25アルトついにフルエアロ化できました!下げすぎるとドラシャバンザイするしフレームと喧嘩するわで色々めんどいのでこれ以上は下げ...

  • thumb_up 75
  • comment 6
2025/02/15 18:47
アルトバン

アルトバン

ポンコツアルト納車しました。

  • thumb_up 58
  • comment 0
2025/02/15 13:35
アルトバン

アルトバン

25VANカスタム中♪オークションで車高調とホイール入手室内も少しづつ交換中本庄も走ってみました。まだまだこれからですがよろしくお願いします♪

  • thumb_up 100
  • comment 6
2025/02/14 22:01
アルトバン

アルトバン

完成(^_^;)パラシュート効果対策です右側をサラッと穴あけ左側もサラッと穴あけ多分同じベルトサンダーで急いで仕上げ(チョット…手直しが必要かも??)穴を...

  • thumb_up 71
  • comment 0
2025/02/14 16:28

おすすめ記事