シビックタイプRのシビックタイプR FL5・デッドニング・レアルシルトに関するカスタム事例
2024年01月14日 22時57分
3ペダルMT車大好きズー太郎です。 "貴方の車弄りがいつも家族の笑顔の中心にありますように" こちらでカーライフの日常も載せています https://zutarou.com/vehicle
フロントドアのDIYデッドニングです
今までトヨタ、スバル、日産車を所有して、所有者ほぼ全部DIYでデッドニングしていましたが、ホンダ車は初めて。
トヨタ他は黄色いクリップが外れたら、上部はドアサッシに上から下に引っ掛けるタイプの固定方法でした。
なので、外すときは黄色の部分のクリップを外して、その後ドア内張を上方に持ち上げて外すタイプでした。
しかし、ホンダ車は・・・
まさかの上部もクリップ(赤色)が・・・
今までの方法で外そうとしたら、ドアパネルが破損するところでした。
もう一つホンダ車を初めてデッドニングして驚いたのは・・・
防水のビニールの代わりにウレタンシートが他メーカー同様ブチルゴムで張り付けてあったのですが、このブチルゴムが、ものすごく柔らかい!
ちょうどトリモチ(ってみなさんご存じですか?)のような感じ。
なので、ウレタンをはがすと、ビヨ~ンとこのトリモチ(いやブチルゴム)が伸びて垂れて、あっちこちに着く。そして外そうとしても、ものすごく残る。
ブチルはシリコンスプレーで溶けるので、それではがしている人もいますが、どこかにあったように
「養生テープで取る」
方法を採用しました。
おそらく作業はこの方法一択です。この方法はものすごく優秀です。
こんな感じで養生テープでペタペタとブチルゴムを取りました
使ったのはレアルシルトです。
16枚入りのバルク販売、2万円前後だったかな?
かなり以前に購入してあったものです。
ドア一枚にレアルシルト2枚使いました。
とりあえずフロントドアのみの作業です。
ブチルゴムを取る作業は、使い捨てのグローブをして作業したほうが良いです。
本当にふにゃふにゃでベタベタです。
助手席のロードノイズの音量をはかってみました。
フロントドアのデッドニング前後で2回ずつしか測っていないので信ぴょう性はありませんが、測定結果はこんな感じでした。
個人的な感想ですが、リアハッチかトランクフロアあたりからの透過音が一番大きいように思います。