シビックのDIY・テールランプ交換・ライミー LED・シビック FK7に関するカスタム事例
2019年05月21日 20時11分
納車後DIY第6弾!
ブレーキ、ウインカー、バック。
各ランプのLED化!(´ω`)
これもほぼ定番ですね。
ウインカーのハイフラ問題は抵抗で解決しますが、ブレーキはちょっと心配です。最悪の場合エンジンかからないとか、、、。・°°・(>_<)・°°・。
とはいえ、シビックにはそれらしい情報が上がってないので、ひとまずやっちゃいました!
((((;゚Д゚)))))))
作業写メは、、、撮ってません!
( ´ ・ ω ・ ` )
お得意の諸先輩方のを見てください!(^^)
以下詳細です。
ブレーキランプ ライミー T20レッド ダブル 4014SMD
ウインカー ライミー T20 オレンジ 4014SMD
バックランプ ライミー T10 T16 ホワイト3014SMD
カプラー付きハイフラ抵抗
島忠で買ったステー
◆作業にかかります!
1.養生。これはしっかり、しかも広めにやりましょう。傷などつけたくないですからね!
2.テールユニット外し。
まずはテールゲートを開けると、ビス2本でユニットが固定されてるので緩めて外します。
後は正面向かって左右それぞれ外に押す!もしくは叩く!それでダメなら蹴る!はダメです!w
私は叩きました。しかもかなり強く!三角部分にクリップが2本あるんですが、上のクリップは叩いたら外れました。後は力強く押したらバコっと取れますw
3.ユニットからケーブルを外す。
前提として、ユニットを抱えたまま作業をしない方が良いです。必ず先に外しましょう。一人でやるならなおさらです。事故の元ですよー!(O_O)
各カプラー?ソケット?を外して、ケーブルを止めてるクリップをラジペンなどで取ればすぐ取り外せます。
4.電球交換。
ブレーキ、バックは極性に気をつけて差し替えます。私の場合は無極性なのでサクッと。
ウインカーはカプラー外して間に抵抗を取り付け。
ステーに固定などの作業は事前に済ましておきましょう。
5.抵抗の固定。
ハイフラ防止抵抗は熱がすごいので風通しの良い場所に設置します。私はバンパー裏に固定しました。
↓に写メあります。
6.ユニットに電球取り付けて、仮止め。
まぁ、後は元に戻します。
まずはケーブルの爪ををユニットに挿して、電球をカポっとはめます。
必ず先にケーブルの爪を固定しましょう。
そうすると自然に、カプラーの向きも合います。
7.点灯チェック!!
これは当然ですねd( ̄  ̄)
8.ビス固定
爪の部分にはシリコングリスを塗ってあげると、次から簡単に外れます。
後は忘れずにビスを。
以上です!
※作業中またまたDIYあるあるをやっちゃいました。
6番目、ケーブル自体をユニットに固定せず、元に戻してしまいました。途中ケーブルを挟んだりしておかしいとは思ってたんですが、、、((((;゚Д゚)))))))
気をつけましょ!!
後、ハイフラ防止抵抗内蔵もありますが、長い時間点灯してるとハイフラが始まったりと不安定なので、やはり抵抗を付けるのをお勧めします。
それとあくまでDIYは自己責任ですよー!(O_O)
カプラー付き抵抗はこれです。
抵抗の部分を下から覗くとこんな感じです。
かなり濡れてますが、防水対策済みですから!
d( ̄  ̄)
息子の指先に注目!
このビスを使ってステーを固定しました。
膨らみも特になく、しっかり固定されてます。(^^)
ブレーキ!
明るさも充分です!
本来はシングルでいいんですが、普通に使えるので気にしません( ´ ・ ω ・ ` )
ウインカー。
クリアパネルなので眩しいかな。・°°・(>_<)・°°・。
バックランプ。
夜間は周りも明るくなるので、リアカメラも見やすくなります!d( ̄  ̄)