スカイライン GT-RのDIY・モードドアアクチュエータ・原因究明に関するカスタム事例
2020年10月11日 19時08分
初めまして。 九州の田舎でブルーのBNR32に乗ってます。 R32歴は15年目 作業は基本的にDIYで頑張ってます(^^) 難しい作業はショップにお願いしますが(^^;) たわいも無い投稿もありますが、よろしくお願いします。
ちょっとモードドアアクチュエーターのお話
風向の切り替えを担ってるモードドアアクチュエーター
これが壊れる原因
ずっとモーターか基盤が原因と思ってましたが、どうやら違うっぽいですね😓
今回ジャンクのモードドアアクチュエーターが安くで手に入ったので、比較
ジャンクはなんの抵抗も無く動く
普通はモーターに繋がってるので、電気が来ない限りモーターの抵抗があり動かないはず
バラして見ると、他のギアと連結されて無い
シャフト事もげてました😨
何故シャフトが折れたか
原因は上のギア
全く動きません
恐らくここが動かない事により、モーターの力が掛かり折れたと思います
こいつ、元々付いてたのも、ジャンクのやつも両方ガチガチに動きません
何故?
新品が無いので比較出来ませんが、ここが動かない事がモードドアアクチュエーターが壊れる原因だと思います😓
このギアが動かない事により、モーターが壊れたり、シャフトが折れると思われる
対策として、シャフト側をペーパーで削り、ギア側もドリルで揉み揉みしてスムーズに動くようにしました
なんでこんなに硬いのか分かりませんが、このギアだけ他のギアと違う素材っぽいんですよね〜
長年使用して膨張した??
ん〜謎のままですが、一応まだ新品は手に入ります。
ただ、近い内に廃盤になるかもなので、DIYでバラせる方は壊れる前に対策するのも一つの手かもですね
昔のワイヤー式の方が壊れないんじゃね?って思う今日この頃