yu-kiさんが投稿したオイル総選挙に関するカスタム事例
2022年10月15日 13時38分
都市伝説じゃなく、自分が実際に経験した、乗ってきた車のほんとの真実を伝えていけたらと思います。 車歴は特にZ32とJZ系、RB系が多く、 一応国家整備士資格有り(こんなの紙切れで誰でも取れるし、実際には意味なんてないと思ってるけど(笑)) 業界人経歴、バイトだった期間も含めたら気づいたら20年…汗 街乗りからゼロヨン、最高速、サーキット。そして壊しては対策と、経験とデータが1番と思っています。 逆に知らない事を、みなさんから教えて頂けたらと思います。
自分は、ロイヤルパープルを15年くらい愛用してます。
ブーストアップのEJ20で、結構ハードに使い33万km、エンジンもタービンも1度もオーバーホールせずに壊れず、
先に車体が錆びて穴だらけで廃車って伝説ができたり、
昔、雑誌オプションでのオーバーホールの距離とか耐久性みたいな特集でも、
編集部の方のチェイサーもロイヤルパープル使用で20万kmオーバーそのままだった記事もあったり。
レースでその日に使い切るだと、エステル系の低フリクションのオイルもあるとは思いますが、
エステルのデメリットの、水分やその他の物質での劣化の早さがストリート使用には厳しいので、
とにかく安定性耐久性の高いPAOベースのロイヤルパープルが気に入ってます。
ロイヤルパープルは高過ぎる!って時は、モービル1もPAO系なので割と良いです。
1レースで抜き変え使い捨て!じゃなく、
半年なり3000kmなり、5000kmなり使いたい人は、エステル以外のPAO成分がおすすめです。
ハイパワー車でも体感出来ますが、
1番、バイクや非力な軽自動車こそ体感できます(笑)
レスポンスとパワー感が変わります。
粘度は、自分は無難な固めが好きです。
柔らかくすれば、それは低温時のレスポンスは上がると思いますが、
しっかり油温が上がってからは、そこまで硬いから重いってわけでもなく、
柔らかいオイルのがメリットよりデメリットが多く感じます。
省燃費の新車以外は、
特に古めな車や、
スポーツエンジンだと、
柔らかいオイルは、吹き抜けブローバイでのオイル食い
ガソリン希釈とか
硬いオイルより必ずデメリットがあるので、
0.1秒を争う競技以外は、エンジン、年式なりの固めのオイルが好みです。