147の予想と現実に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
147の予想と現実に関するカスタム事例

147の予想と現実に関するカスタム事例

2023年10月26日 19時29分

Seven  Stars⭐️のプロフィール画像
Seven Stars⭐️アルファロメオ 147 937AB

サーキットから一般道までルールを遵守してゆっくり走る系の草食動物です(^ω^) 空気読んでくれる人は話しやすいですね〜😙

147の予想と現実に関するカスタム事例の投稿画像1枚目

シェイクダウンのこの日の為に左をクラッシュしたら右の足回りまでダメージ受けるカッコだけのタワーバーを半年ぶりに戻しました(^^)

147の予想と現実に関するカスタム事例の投稿画像2枚目

前回投稿でも少し触れたプラグコードの件

147の予想と現実に関するカスタム事例の投稿画像3枚目

水温油温空燃比の数値がどんどん改善されていく中どうしても点灯するエラー

俺にはこれは「あちこちでミスファイアしまくって我慢できないからチェックランプ点けた」
と読めるんですが

エラー出るってことは点火が上手くいって無い、各気筒色んなタイミングで火が飛んで無い?

インジェクターを中容量に交換する前から出てる

出来ることとすれば
・プラグを新調してみる
・点火時期は触れない
・west氏が言ってた156用に交換してみる

氏にアドバイスされてから丁度レースで使われてたセットが激安で出てたんで無くなる前に即買って、買ってからいろいろ考えてみる

156と147は同じツインスパーク
でも前期型の156のプラグコードの位置は1番と4番が繋がってるのに比べて後から発売された147のプラグコードは1番は1番の同じシリンダーで点火してる
156の方は1番ピストンの圧縮上死点前と4番の排気上死点で点火
という事は圧縮でピストンを押し下げて排気上死点で掃気を促進しつつピストンを押し下げてるのと本来は完全燃焼させる目的がメインなのかな?

トルク的には後発の147の方があるらしいので156のエンジンに147のプラグコードを
取り付ける人も居たみたい

ただ、今回の目的はトルク云々よりもミスファイアの改善が狙いなのでとりあえず買って付けてみて変化を見る

147の予想と現実に関するカスタム事例の投稿画像4枚目

上が156
下が147

新旧2種類だけど同じようでコイルからプラグコードからかなり違う

後発の下側147用はイグニッションコイルっぽいけど156用はプラグコードって感じ
電圧がなんとかかんとか〜ってぐらいしか、、

知識がゼロなのでこの差については皆さんの方が詳しいかもなので知ってる事があれば教えて下さい

交換してしばらく様子を見てみる

エンジンは156
ECUは147
プラグコードは156

文字化するとなんだか危ない橋な気もするけどど素人の予想では恐らく147は圧縮上死点でメインとサブで同時に点火してて、156は2プラグが同じシリンダー内で同時に点火してないならそこまで悪影響は無い気もする
ただ、タイムラグが有るとすれば147のECUだとまずそう、変なタイミングでサブが点火とか。

でもプラグコードの根元は同じっぽいから同爆な気もする、けど、確証は無い

でもやらんと気が済まんタチなんでやってみる

まあ、壊れはせんやろ(根拠無し)

ゴールドスタートのアイドリング高め

違和感は無い

通常アイドリング

差がわからん

って事はやっぱ同爆か?

147の予想と現実に関するカスタム事例の投稿画像8枚目

チェックランプはまだ点かないけど少しずつエラーが出だしたのでとりあえず変わり無しで終了

後日T氏達ツートップにこの話題を振ってみると

・ほんとに制御は同爆なのか
・156と147ECUってそもそも点火にズレは無いのか

等々いろいろハテナが付くから良いか悪いかが判断出来ない

そしてそもそものミスファイアは何で検知してるのかって話になって、各気筒毎にセンサーなんか無いしよくわからんエラーだねそれ

と、

言われてみりゃそうだなと
何でミスファイアの検知してるんだろ?

ついでに加速が遅く感じるのでパルタイと点火時期についても独自に調べた疑問をぶつけてみるもやはり今は少し進角させてあるらしく点火時期を触れない今はこれ以上の進角はリスクが高くパルタイは少し弄れるけどパルスリングに空けたピッチの調整幅が広いからバルブを突く恐れもあるし回ってるなら触らない方が良いとも

体感で遅く感じるのはやっぱりサーキットでロガー計測して最高速比較するしか根拠が出んって事だなと🔥

ほんとに遅いのかどうかは絶対最高速の数値に出るはず
これで遅かったら今の所うるさくて乗りにくくなっただけってオチ

というサーキットを走らせるまでの長い紆余曲折の一部を皆さんに頭に入れて貰ってからシェイクダウン、いよいよスタート▶️!

既にサーキットへ向かう一般道の渋滞でミスファイアと思われるチェックランプは点灯状態、消した所で治るわけもないんでそのまま

走行前にT氏と話すも「チューニングカーってそんなもんだろ」

まあ、今更っすよねぇ(^^;;

こうなりゃヤケクソで開き直って踏むしかねぇ!
と、口ではそう言いつつもほんと久しぶりのフルコース、車より何よりまともに運転出来るのかがかなり心配、いや、怖かった💧

前方を走るミト氏を追いかけようと2コーナー立ち上がりでアクセル踏むと「三速がギア抜け」フォンッ!?

忘れてた💧
三は弾かれるんだった💧笑

この日、特に3速で走行の横GかかるS字でバンバン弾かれてシフトノブを右手で抑えながらのほぼイニDばりのワンハンドステアで3速で踏みちぎるS字、逆バンクがかなり恐ろしかった💧
久々のS字は記憶の通り横Gすごい

悪い予感しかしねー、、

タイヤ温めの1周目、徐々に上がっていく前方ジャングルジムミトのペースにギヤ抜けにビビりながらもなんとか追いかける
デグ1は過去にスピンした記憶があるのでタイヤの手ごたえあるまで慎重に、回転数死ぬけど。。

いつもはのんびり走行と言えどこのペースでダンロップ上りで置いていかれるんだけど今日のミト氏はそこまで離れていかない

「おちょくる気やな?笑」

と、走り終わるまでは思っていました

ヘアピンからの立ち上がりからはいつもなら横Gすらかからず踏むだけなのでチェックランプ点灯を気にしながらもベタ踏み、ミトもスローペースなのか視界から姿が消える事はない

ただ、緩いはずのまっちゃんコーナーやその他でいつものインベタラインだとアウト側に飛びそうな横Gがかかる気がする

「サーキットってやっぱ走ってないと怖いな」

RSの鬼トルクで走った時に近い感じ
フルバケの147なのでなんとかドラポジを保てる

のんびりスプーンはさほど横Gがかかることもなくいよいよ非力なNAにはキツい西ストレート

「エンジン壊れんかな、、」
とか思いながらベタ踏みで全開
空燃比計に目をやると「11.7」

「イケるかも?」

そのまま以前なら5速全開で行けてた130R
とりあえず様子見ながら4に落として安全策

何となく走らせ方を思い出してきた

そのままゆっくりシケインを脱出してからの立ち上がり、もうこの辺だと車の事は構ってられないんで徐々にペースを上げていくミトになんとかついてく事だけに集中、ってか、踏むだけだから

それにしてもいつも豆にされるストレートでもそんなに離れてない気が

「まだしばらくおちょくる気やな?笑」と

相変わらず抜ける3速を毎回忘れて押さえつけながらワンハンドステア

ミトは前に引っかかったのかいつもなら影も踏めないペースになってる筈なのにまだ後ろ姿が見える

「まだカメラカーやって欲しいんだろな、笑」

でもデグナーはビビリミッター発動💧

前のノーマルエンジンの集大成の走り方としてはデグ1を4速からブレーキングで進入、デグ2手前でまたブレーキングと3速にシフトダウンが結局タイム的に速かったんでこの時までは同じギヤ選択
以前のエンジンでは3→2と落として最初は安全に高回転使って走ってたんですが2で立ち上がった時のトルクと速度が遅かったんです

この後走る事に少し慣れて来た頃に少し思い出す

このダービー馬のギヤ比は微妙に違う気がする、速度に対する一つのギヤの幅が広い、ワイド、って事はクロスミッション?
それと一般道では交差点曲がれない程抵抗になるLSDが入ってる事
機械式LSDは踏んで曲がる
今までとかなり乗り方を変えないと速く走れない
慣れるまで時間かかりそう

デグナー立ち上がってヘアピンまで
いつもならこの辺からのトルクの無さで差が広がる所なんだけど前のペースが遅いのか逆に距離が縮まってる気がする

ヘアピン手前の緩いコーナー、いつもよりアウト側へ吹っ飛ばされそうになる

??

ここまで乗って事前に予想してた以上にこのエンジンミッションは乗りやすい
レースで低回転なんか要らないから可変バルタイも溶接で動かないように殺してあるのも乗ってみたら予想を超えてここのコースに合ってる
レブリミットが2000回転ほど本来より低いけどその回転数が今は合ってる気がする

以前のエンジンでは6000ぐらいからレブの7000まではトルク感まるで無しの回ってるだけの「下り坂しか役に立たない高回転」だったけど、予想通りこのエンジンは5000ぐらいから伸び始めて6000からトルクを感じる

でも、この日タコメーターを見てて思ったのがこの純正ECU、チェックランプが点いてるからかレブリミットが7000じゃなくて6500〜6750

今から!ってとこでレブ当たる
予想はしてたけどやっぱり、

もっと回したい
この先が脳汁出るホントの高回転だろな。

体も車も慣れてここからミトを追いかけるかと思った矢先に前方ミトが失速からのハザード

「前にクリアでも作って遊ぶつもりなのかな?」と、一瞬思いましたがどうやら様子がおかしい

後で聞いたらクラッチが滑って繋がらなくなったと💧
あれだけやってある車で最近パワーも上がってるはずだけどクラッチは強化じゃなくて予想外に純正使ってて無くなるのを待ってたらしい

壊れて先にリタイアするのが自分じゃ無くてミトだったとは世の中何が起こるか分かりませんね

ここからは刹那の一人旅です

ではまた🖐️

*ここまで蛇足を書き連ねるつもりは無くてあっさり生存報告しようと思ってたんですが、内容が統一感無くて逆に読みづらい物になった感あります
意気込みと気持ちだけでも伝われば幸いです⭐️

アルファロメオ 147 937AB2,389件 のカスタム事例をチェックする

147のカスタム事例

147 937AXL

147 937AXL

そろそろ納車予定のこの娘…購入前に下回りをチェックした際、クランクシールからのオイル漏れ?のような症状があったので、どうせならということでエンジンとミッシ...

  • thumb_up 201
  • comment 40
2025/02/05 17:48
147 937AB

147 937AB

富士山近い🗻🤣ニャン月ニャン日猫検査官、増員です😸ネロパイセンの意味不明な挨拶に困惑気味😹

  • thumb_up 89
  • comment 16
2025/02/03 14:45
147 937AB

147 937AB

追加注文のバンテージが到着!結局…集合部分まで巻かず遮熱板を外してるので、熱害対策と見た目重視留め端が、ほつれないように折り返しにしてホースバンド仕上げ裏...

  • thumb_up 261
  • comment 0
2025/02/02 13:50
147 937AB

147 937AB

今日は熱海へ💨土肥桜🌸と同じ時期に咲く、日本一早咲きのあたみ桜🌸こちらも今年は遅れてて、いつもはもう見頃なのにまだ早い😓メジロが桜🌸の蜜を吸いに来てました...

  • thumb_up 85
  • comment 14
2025/02/02 01:11
147 937AB

147 937AB

とりまバンテージ巻いてみました初めて巻いたけど我ながら上々の出来かな〜15mだと集合部分まで長さ足りずw追加で10m注文したので仕上げは届いてから。。。

  • thumb_up 295
  • comment 2
2025/01/29 19:36
147 937AB

147 937AB

ドナドナされて~1ヶ月経過休みだったので主治医のとこへドナドナ原因の破断したオレカ軽量フライホイール…断面薄過ぎるわwクラッチはまだ使えそうだけど脱着工賃...

  • thumb_up 315
  • comment 6
2025/01/28 22:56
147 937AB

147 937AB

土肥桜🌸つづき🌸土肥金山で勝手にイタフラ🇮🇹🇫🇷したあとは、恋人岬💗やっぱりここもまだ早い😅畑にハートの畝❤️桜🌸はまだ😂猫店長は居なかったけど、猫店長補...

  • thumb_up 99
  • comment 17
2025/01/28 11:52
147 937AB

147 937AB

今年も一足早く土肥桜🌸の季節がやってきました〜?🫨先ずは、西伊豆スカイラインを目指してビューンとだるま山へ💨富士山は頭隠して尻隠さず😅こんな感じ😭お決まり...

  • thumb_up 94
  • comment 18
2025/01/27 17:53
147 937AB

147 937AB

関西のblackappleツーリストさんから川崎で開催されるTipoのイベントの情報いただきました。ありがとうございます!めちゃ近所のイベントでしたが、ま...

  • thumb_up 108
  • comment 18
2025/01/26 21:15

おすすめ記事