ディフェンダーのランドローバー・ディフェンダー110・クラッチスレーブシリンダー交換・年初初の作業に関するカスタム事例
2023年01月15日 15時04分
ディフェンダーにこんなことするのは邪道なのかもしれませんが、V8 110にデッドニング、オーバードライブギヤユニット追加、音響チューニング、革シート化、ハンドルに皮巻き、ウッドパネル化などを施し、ハイパフォーマンス ラグジュアリー ベビーユースフルタイム4WDステーションワゴン を目指しています。
ディフェンダークラッチ不調、踏み込みが急に重くなる現象発生。
路上で不動は困るので修理着手を決心😃
しかし、これで正月に名古屋ー新潟往復してたんだから勇気あるね私。無謀と言うのか😅
いよいよディフェンダー定番のクラッチマスターシリンダーの不具合が来たか😨
もう10万キロ超えなので、まずまず持った方かなと😃
マット汚くてすいません😅
クラッチマスターシリンダーを疑って手配
付いてるのはここ
錆が浮いて、汚くて恐縮です😅
六つのネジを外して中を見ると👀
踏み込みがが、重くなって引っかかる😨
ゴムカバーを外して動きをみると、異常はない感じ
中のピストンが引っかかる感じでもないような🤔
掃除して、ラバーに攻撃性のないオイルを吹き付け
リンクにグリスを挿しておきました
これは新品の動きですが、
元々付いてるのと、シャフトのつき方違う感じ🤔
何度もふみふみ
外観異常ないマスターシリンダーを交換すべきか悩んで🤔🤔🤔
やけになってふみふみ🥵
そしたら、フルードリザーバタンク?の中が空っぽに😨
スレーブシリンダーからリークしてるのか…と
スレーブシリンダーから交換することに決心!
漏れたオイルは何処にいってるのか、ベルハウジング内?🤔
という事で、スレーブシリンダーを手配
横向きはこれ
左の緑のキャップのところが、マスターシリンダー側
右のニップルがエア抜き
ペットボトルのキャップに穴あけて
何作るのって
こんな感じでエアー抜き治具作って👍
パイプの途中に付いてるのは、ワンウェイバルブです。エアーが抜けたら、スレーブシリンダー側にエアーが戻らないように
これから取り外し作業を開始します
フルードがマフラーのバンテージにかからないように、養生して
ニップルに治具付けて
フルードを抜き抜き
マスターシリンダー側に繋がってるパイプを外して
スレーブシリンダーを外して
あれれ想定外!ベルハウジング内にフルードは漏れてない!ガビーん😨
無駄骨折ったか…🥵
新品に交換するのと、そのままのどちらが良いのだろうか悩む🤔🤔🤔
新品の品質も怪しい場合が…
ダメならダメでと、気を取り直して😃
新しいシリンダーを取り付けました
エア抜き治具つけて
フルードを注入
エアー抜きして、今日の作業は終了に😃
結局、スレーブシリンダーは異常なしか…😥
スレーブシリンダーの上のゴムホースからフルードが漏れてました😰
このゴムホースがダメでした