RX-7の伊藤笑会・ウルトラショートボス・ラフィックスに関するカスタム事例
2021年08月29日 19時03分
本人は平成元年式。東京では平成4年式のFD、群馬では平成7年式のビート、平成14年式のプレオに乗ってます。 FD はC1専用、Zimaxにお世話になってます。 ビートは快適装備を残したサーキットスペック、エアコン付き快適ガレージでお世話してます。 プレオは下り専門→通勤車に格下げのほぼノーマル。 自宅前の青空整備工場でお世話してます(笑)
皆さんまたしてもお久しぶりです!
伊藤笑会さんからウルトラショートボスを購入しました!
欲しい方、早い物勝ちのようですので今すぐ伊藤笑会さんのホームページから購入希望メール送ってください!(笑)
(ホームページから直接注文は出来ないので注意!)
これ使うと、社外ステアリング+ラフィックスでもウインカーレバーに余裕で指届きます!
純正ポジションにかなり近しい感じです👍
伊藤さん、こんな感じで良いですか?🤣🤣
ちょっと取り付けに悩んだ部分があったので、参考になればと思い作業風景を残します。
まずは付いてるボスを外します。
ステアリング付けて、真ん中のナットを緩めます。
んで、ステアリングを後ろからバコバコ引っ叩くと外れます。(ステアリングセンターを確認するため、ナットは2山位緩めた状態です)
ボスとコラムカバーが外れるとこんな感じ。
取説にはエアバッグ付きの車両の話しかないため、ここからが試行錯誤でした。
ロールコネクタの形状が全然違う…
白いコネクタがボスと干渉…
万が一元に戻す事を考えた時に、ロールコネクタはそのまま残したい🤔
ってことで、本体を分解してみる。
手に持ってるカバーは爪4つで外れます。
そんでコネクタが付いてる部分も外す。
これで干渉はなくなりました。
続いてホーンの接点をどこに付けるか…
取説と車両の形状が違うので、若干届いてない…
色々悩んだ末、配線の取り回しも考えてコネクタの留め点(左上)を使用。
タッピングビスを締めていくと、程よく反ってしっかり密着!
横から見るとこんな感じ
続いてどこからホーンの+をどこから拾うか…
付属で🦀さん入ってたけど、絶対に使いたくない…
配線を辿って行くと、中央にあるコネクタに辿り着く(2個あるうちの上側、白配線)
コネクタにゴニョゴニョして、完成。
オレンジと延長分の赤配線が実際の配線ルートです。
コラムカバー取り付け。
微妙に下側カバーとボスが干渉してる…
って事で、とりあえずそのままにしてます🤣
スペアのコラムカバー入手したら削ります。
元の状態
ウルトラショートボス
ほぼ純正同等の位置関係になるので、ウインカーやワイパーのレバーに指が届きます。
因みにアスクルの箱で注文した次の日に来ました🤣
伊藤笑会 伊藤さんありがとうございました!