オデッセイのアイドリングストップキャンセラー・煩わしさ解消・余計な機能に関するカスタム事例
2020年08月18日 22時46分
家族にすこぶる不評な、アイドリングストップ。
自分的にも、スターターモーターやバッテリーにあまり優しくないと思い、どうにかしたいと思っていました。
そんなおり、アイストキャンセラーなる商品を発見。
家族会議の結果、満場一致で導入決定しました。
繋いで行く配線は三本。
電装系は、今一つ良く解らない世界なので、ここは大人しく、アイストスイッチ裏にアクセスすることにしました。
スイッチにアクセスするため、ダッシュボード下、センター部分をストリップ。
アイストスイッチ(一番右のカプラー)を一旦外し、スイッチもパネルから外して、カプラーと再接続。
この状態で一度エンジンかけてみて、テスターで各通電状態を確認します。
結果、
キャンセラー 青 → 車両側 紫
キャンセラー 紫 → 車両側 黄
キャンセラー 白→ アース
へ、それぞれ付属のエレクトロタップで結線。
エレクトロタップは、接触不良するので普段あまり使わないのですが、今回は接触不良しても、本来のアイスト機能には問題ない(と思う)ため、使用しています。
その後動作確認、各パネルを戻していきます。
反省点
今回、センターのパネルを抜く方向を間違えて、ツメ二ヶ所やっちゃいました(^_^ゞ
一応、応急措置して作業終了。
エンジンかけて、発車する前に勝手にアイドルストップをキャンセルしてくれます。
これにて、お盆中に予定していた全ての作業は終了しました。