ヴィッツのDIYに関するカスタム事例
2019年05月03日 15時58分
2021年6月に、 家族の為に軽ハイトワゴンに乗り換えました!! (NCP131→LA700S) 関西出身 愛知県在住 やれることは極力自分でやりたいDIY好きです。 なので基本弄った情報しか発信しません。 カッコいい写真、美味しい食べ物、美しい景色など皆無です💦 皆さんとDIY情報交換させて頂ければと思っております。 無言でフォローさせて頂くことも多いですが、 決して悪気はございませんので何卒ご容赦ください。 気軽にお声を掛けて頂けると嬉しいです^ ^
これも試乗の時から気になってたんですが、クラッチのミートポイントとペダルの高さが、凄く手前で、発進の半クラがやり難い、、、🙀
ということで、
ミートポイントと高さの調調整してみました!^ ^
調整ではほんの5mmほど高さを下げて、
ロッドをネジ山1.5回転分だけ縮めたのみ。
それなのに、扱い易さが劇的に改善しました!!
※調整を誤ると、最悪クラッチの焼き付き、ギアボックス破損などに繋がる恐れがあります。
調整をご自身でやる場合は、自己責任で行うか、販売店にご依頼下さい。
【調整前】
元の高さを記録。
フロアカーペット剥がすのは面倒なので、
そのままザックリと測定。
140mm前後でした。
ペダルを下からのぞくと、奥にロッドが見えます。
ロッドとペダルはネジでくっついていて、
それをロック用のナット(12mm)で固定してます。
ロックナットを緩め、元の位置が分かるようにと、
回した回数がわからなくなくので、目印をつけてから回します。
今回は1.5回転縮め側(ミートポイントが奥になる)に調整。
ロッドを縮め側にしたので、ペダルの遊びが増えてますので、その分ペダルを下げます。(下げれます。)
ペダル手前側のストッパーボルトを締めるのですが、すぐ下にセンサーがあり邪魔なので、私は外して作業しました。
【調整後】一連の作業で、高さが5mmほど下がり、ミートポイントは足首の操作がしやすい所まで奥になりました!^ ^
次はブレーキとアクセルペダルも高さ最適化したいですね!