マーチの健ちゃんさんが投稿したカスタム事例
2020年04月17日 22時23分
始めたばかりです! 三河ナンバーですが、福岡県飯塚市でマーチ12SR に乗ってます! サーキットメインで走ってますが、山に遊びに行く事もあります! よろしくお願いします🤲
今回はGTウイングをどのように取り付けているのか、という意見をいただいたので紹介しようと思います。
※注意 あくまで素人が考えて行なった作業ですので、参考にならないかと思われます。ご了承ください。
写真の通り、ハッチのルーフ部分とリアガラスからステーが出ています。
まず、ハッチのルーフ部分から説明します。
自分が使っているステーはボディにつける土台と、GTウイングを理想の位置にオフセットする金属板から構成されてます。
土台は、ネットで売っているアルファベットの「J」のような形をしているもので、ハッチに引っ掛けるようにできています。
オフセットするステーは、厚さ3mmのアルミ板から幅7cm(長さは自分の好きなように)をグラインダーで切り出してます。
次はリアガラスからのステーです。
これは、GTウイングの上下の振動を抑制するために取り付けてます。ステー自体はホームセンターの金具コーナーにある、そこまで厚くない(1mmぐらい)金具を使っています。理由として、上下の振動を抑制するステーの強度がありすぎると、リアガラスを割ってしまう可能性があるからです。
また、ボディと土台は両面テープで固定しています。取れそうで怖いと思うかもしれませんが、これで5万キロ(サーキット走行含む)ほど走って起きた問題は、リアガラスに付くステーの両面テープが粘着力低下ではがれたくらいです。
理系大学生なりに頑張って計算してステーを製作したものが結果に繋がったので、上出来かなと思ってます(笑)