サニートラックのリヤバンパー・DIYに関するカスタム事例
2020年05月28日 23時19分
いよいよ完成しました!
詳細が知りたい方は下を見てみてください
まずはドンガラに
両端にネジが切ってあるコイツを
アオリ当たりのゴムが付いてたところへ取り付けます。
ボディー側に1mmのゴム板を2枚入れてました。水が入るのを防止するためです。
リヤ周りの穴から水が入ると腐っていく原因になります。
こんな形のゴムと銅板を用意します。
ちなみに銅板はバーナーでなましてあり、ゴムは荷台をゴム張りしたときの余りを利用してます。
こんな感じで取り付けます。
ゴム板は、ボディーに万が一にも鉄がこすらないように保険の意味合いでつけてます。
次にこのゴム足付きのプレートを
このネジが切ってあるアルミ棒を使って
こんな感じで取り付けます。
ランプに近い方は銅板にネジで固定し、真ん中よりの方はアオリ止めのところにつけたネジで固定してます。
横から見たところです。ゴム足はボディーの下側で効いてるので、バンパーのレベル出しに使用します。
このステーを
アルミ棒の先端につけます。長穴になってるのは、横方向の調整をするためです。
最後にバンパーを取り付けて完成です。
キヨトさんからアドバイスもらったところです。
アオリを今までの位置まで下ろしても当たらないギリギリにもってくるのが、すごく大変でした。
かなり無理がある取り付けでしたが、思ってた通りぐらいになって、ひとまずホッとしてます。
とりあえず今回のカスタムで、テールランプを外すのが上手くなりました。