R2の音調整・禁断のEQ・ピンポイント・DIYに関するカスタム事例
2022年02月12日 08時40分
真剣に音調整をヤラカしたら、更にボリュームアップ〜♪
音が決まると何故かそうなる爺なんだよね(笑)
何故か音調が上手くいかない時には、サブウーハーのボリュームレベルが上がってる事が多いんだよね?
ちょい下げどころか、かなり下げちゃいました!
低音から決めるのがセオリーだとは思うんだけどね(笑)
高音域の味を出す為にスコーカーのレベルを上げちゃいますよ!
すると曲によって耳障りな部分が強調されるんだよね(^_^;)
キラキラ感も残したいのでツイーターも「-1db」に設定しちゃいます(笑)
スコーカーやツイーターのレベルを弄ると、決まって音像の位置が微妙にズレる?
何でか分からんけどね(^_^;)
しょうがないんで何時もの位置に微調整する爺っす(笑)
禁断のEQ調整に入る前に、サウンドライザーをOFFにしてみる爺?
耳障りな部分がかなり良くは成ったけど、まだまだ聴きづらい部分が有るんだよね(笑)
ここで禁断のEQにチャレンジする爺!
実はEQ弄ってろくな事が無いんだよね(^_^;)
今迄はAnalyzerの波形を元にEQ調整をしてたんだけど、Analyzerで粗々合わせた後に爺の耳で耳障りな部分(矢印部分)をカットしてみたんだよね。
先ずはスコーカー絡みのリアチャンネル、気に成る部分を探り探り微調整ね〜♪
調整後の結果がこの波形ね!
波形だけみるとピークやディップだらけ(笑)
リアチャンネルを調整したら違う部分で耳障りに感じる?
フロントチャンネルのみを出してみると、確かに高音域で耳障りな部分がある?
リア同様にAnalyzerである程度整えて視聴しながら微調整すると、8000hz辺りを減らすと落ち着くんだよね!
調整後の波形をみるとかえって悪い感じがするよ(笑)
仕上げに何を思ったのか、イコライザーの16hzのレベルを「-1db」下げてみた!
するとあら不思議?
サブウーハーの音のキレが更に良く成った〜♪
イコライザー調整って低音域からがセオリーって言うけど、高音域が決まると低音域も決まる気がする爺?
良く分からん(笑)
結果オールチャンネルではこんな波形に成りましたが、今迄で1番聴きやすくワクワクするように成った気がする?
難しい事は良く分からんけど、この波形を見てAnalyzerの波形のみじゃ音の善し悪しわ分からんもんだなっと!
環境や機器、それぞれの音量バランスや混ざり具合
爺のヘンテコなオーディオ環境だと、ピンポイントでしか決まらん気がする?
そこを探すのが楽しい気がする爺っす(笑)