ロードスターのいつもいいね&コメントありがとうございます🥰・#ロドスタ・ND5RC・軽井沢ミーティング・エアロ製作記に関するカスタム事例
2022年05月31日 21時58分
カボさんです☺️ 2017年に脱サラ 小さなエアロパーツメーカー カボワンスポーツを起ち上げました☺️ CTでは一人の車好きの1人として参加☺️ たまに業務に絡むを書きますがこんなことしているんだと受け止めていただければ嬉しいです 【お友達募集です】 神奈川 喋り好き😅走り、空力、足廻り好きです😋 宜しくお願いします☺️ PR APEXi時にGT参戦で裏側での経験をエアロデザインに活かし製品化ロドライフ楽しんでます…HP掲載してます😚
こんばんは ^_^
本日のエアロ制作風景です ☺️
形はあと丸みをつけるのみで細かな修正は完了でほぼマスターが完成です 😊😄
まずはフロントからリヤまでを動画で 😊
上から見て
綺麗に光が流れてます☺️
ここを走行風が流れていき
その末端で風が渦を作ってリヤタイヤ横を抜けていく拘りのデザインです😊
ドアを開けた時にもテンション上がりますよね^_^
厚みあるサイドが
乗り込みたくなる格好良さ… ☺️
斜め上から見ると
こんな風にみえます
あぁ、手の長さの限界から撮影
🤭
ふろんとの開口は
風をタイヤハウスに巻かせて流すためのデザイン左右の末端にかけて回転ジェットコースターの様にグイッと捻るように奥を削ってます☺️
わざと面を広く取ってますので
必要であればDAYライトやフィンなど皆さんでDIYも可能だと思いデザインしてます
NDを個性ある愛車としてキャラが作れるエリアでフロントの様浮き上がりも抑えるための機能を持った構造😊
今回話題にしたダクト部を普段の視線の上斜めから覗くと
また見えてくるものがあります☺️
ボディと同色になるとまた一体感が強調されますね🤗
真ん中ラジエーターの開口部には斜めに金網が入ります
ボディ側のレインホースを避けながら奥下側に向って網を斜め止めしますのでレーシング感じになります ^_^
この角度も迫力ありますよね…
だいたいルームミラーで見ると
こんな感じに映ると思います😄
前回は板状の写真でしたがウイングはNDらしくここは丸みをつけてます
フラップ板は2段階調整の予定です
リヤの車高設定でもこの角度に影響しますので2段のどちらかを決めて感触との微調整は車高調でやると良いと思います☺️
トランクスポイラーをあえて
一体化してますなるべく幌を開けた時でも整流の効果を…
閉めているときには
整流しながらダウンフォースを起こすべく薄めですけどフラップ板を翼型にしてます😊
トランクスポイラーは下方の整流しながらフラップ下面の風を引っ張れればと言う思惑入りです
この組み合わせの理屈のセットでフラップ板上の流速差、気圧差からダウンフォースを得たい考えを込めてます😊
ななめ横からだとこんな感じに…☺️
カメラレンズとの距離でこう写ってますがウイング部は安心の最後端より前です
いまトップガン マーベリックが注目されてますが
何か似たシルエットを感じますね😄 カックイイ
ラストに元のロド君です
NDの雰囲気を無理に崩さず
でしょうか?
皆様の印象はどうでしょう?🤗😊
通常の3倍位の速さで制作を進めてますので7月頭には量産試作の確認を終え
塗装して完成体をお披露目できると思います😊
ALLラストは
過去の写真から…
今回の影の主役で目玉の
フロンドバンパー下部にセットされたベンチュリー効果を誘う左右2列ずつのスロープ🙂
スロープ開始はアンダーパネルを掘れるギリギリまで攻めてます 😊 中央部は純正のアンダーカバーを生かした組み合わせを予定😊
作っていてもワクワクしてます
先日 初参加した軽井沢ミーティング…
あの時感じたのがマツダさん、ショップさん、パーツメーカーさん、オーナーさん達…とみんなでロードスターの歴史が作られてきたのだと思いました^_^
ボクがデザインして作るこのパーツもそんな歴史に名を残せる部品として残せたらなぁ…と思います☺️