MR2の辺境伯さんが投稿したカスタム事例
2024年08月25日 21時23分
南信州の辺境に暮らす、自称「南信州某地区一のMR2使い」です(笑) MR2には1型、3型と乗り継ぎMR2歴も35年目に突入しました。 今の3型GTは'94年から、エコカー補助金、割増税率の逆風と嫁さんからの廃車圧力に耐えながら維持してきました(笑) MR2GTとシエンタの2台体制の維持に苦労しつつも、最後のMR2オーナーを目指し、また理想のMR2GT完成のため頑張っています。
昨日、霧ヶ峰で車検検査員の某氏と会いました。
昨年の白樺湖オフでMR2GTのGTウイングの不備を指摘され、合法化に向け改修したので見て貰いました。
霧ヶ峰だったので正確な計測は出来なかったのですが、翼長に関しては片側165mmは確保したし、翼端板に溝ゴムを巻いたので60ショアも確保した。
翼端板はリアバンパーからはハミ出ていないから、個人的には問題ないと思う。
某氏は正確に計測しないと断定は出来ないが、「ギリギリの数値を攻めているので車検検査員のさじ加減次第」と言っていた。
ギリギリになった理由は攻めたと言うのもあるが、車幅がカタログと車検証で数値が違うんだよね。
車検証が基準らしいから車幅が狭くなっちゃって…。
昔、トヨペットでスワンネックのGTウイングを付けた86が車検で入庫していたけど、僕が「これダメぢゃん」と言うと「オーナーさんは車検対応品と言っていましたよ」と…。
いくら車検対応でも、スワンネックだから、取り付け位置を前にしないと対応品でもダメだと思うんだけどね。
まぁボルテックスと、僕の中華ウイングの信頼度の差か…(笑)