CLK クーペの聖天さまにお願い・浴油祈祷中・待乳山聖天 本龍院・医療従事者にエールを❗️に関するカスタム事例
2021年01月28日 10時06分
Thank you for watching my car or blog photos are nice! I will attach it, or I will follow you without comment, so please feel free to get involved. It is the 12th year of Okinawa migration Thank you
CTフレンズの皆さん
おはヨーグルト🥛&
こんばんワイン🍷
今回は、只の神社仏閣巡りで無く
ピンポイントで
聖天様にお願いに行って来ました。
私は中学生の頃に隅田川七福神巡りで
来たのが多分最後です。
(待乳山聖天駐車場にて)
(待乳山聖天 本龍院)
かつての神仏習合の名残りを残すお寺。聖天さまもそもそもはヒンデゥー教のガネーシャに由来する神です。
創建は古く、推古天皇の御代である595年とされます。
日本三大聖天のひとつで浅草雷門、
浅草寺の子院でもあります。
場所は台東区浅草7丁目ですが
浅草と言っても雷門近辺の人が多い
地域からは車で5分ほど離れた場所
なので住宅地、小ぶりなビルが点在しているエリアです。
「鬼平犯科帳」で有名な作家、池波正太郎もこの町で生まれたそうです。
聖天様は、たくさんの現世利益をもたらしてくださる霊験あらたかな存在とされる一方、絶対に失礼をしてはならない怖い神様ともいわれて来ました。
聖天様とは正式名称を「歓喜天(かんぎてん)」といい、見た目は日本では象頭人身の二臂像が抱擁する男神と女神の双身像が一般的です。
そのパワーのあまりの強さに、聖天様は秘仏となっていて姿を見ることが出来ないようです。
古くは天皇家や貴族、大名、大商人、も信仰してきた神様です。
他の神様や仏様が叶えてくれなかった願いもお聖天様に一心に願えば叶えてくれると言われ、とてもご利益のある神様です。
実際、ここ浅草の聖天様には大臣クラスの政治家が頻繁に祈願に来てます。
古くは豊臣秀吉、徳川家康、菅原道真、近代は松下幸之助が大聖歓喜天の信仰が深かったそうです。
日本では江戸時代にこの大聖歓喜天の信仰が流行し、いわゆる「聖天さん」として民衆に親しまれるようになりました。
聖天様をご本尊としている寺院では、「浴油」を行います。
私も社務所で心願成就を「浴油」3500円の祈祷でお願いしました。
絶対秘仏の聖天さまに、毎朝、ご僧侶が油をかけて、ご祈祷をしてくださり
ます。
7日に渡りご祈祷が終了したら7日後にお札を受け取りに行きます。
成就の感謝の気持ちをお示ししたいなら、聖天様には大根をお供えすると良いそうですので大根が販売してます。
あらゆる障害や困難を取り除き、現世で福徳をもたらす強力な天部の仏です。
しかし約束を破ったり粗末にしたら
祟りをもたらすとも言われる怖い神様です。
待乳山聖天様は、コロナ感染予防のため、ずっと閉堂されていましたが、昨年6月から堂内に入れるようになったそうです。
平日だが参拝者もそこそこ居て、多くは浴油祈祷が目当ですが、都内有数のパワースポットとしても有名で、人力車のコースにもなっていっているのでこの日も若い女子2人が人力車に乗せられ本堂前で記念撮影してました。
上から見ると結構、階段を上がって来たのが分かります。
殆どが平地の浅草にあって小高い丘なのが珍しいと思ったら待乳山と言う名がある通りで東京一低い山だそうです。
境内の東側は隅田川に沿って通る国道314号線で直ぐ前の隅田川の対岸はスカイツリーが目前です。
昔は、この場所からすぐ隅田川の渡し舟があったそうです。
曇り空にスカイツリーが同化して少し
不気味な感じにも見えますし、また
仏教系の塔にも見えます。
夜ならライトが点いてまた感じが
違うのでしょう。
駐車場側からの参道入り口の狛犬
沖縄だとシーサーですね。
浴油祈祷中はすべてを聖天様にお任せするという気持ちが大切だそうです。
そして一旦お任せしたら、いつまでも悩まず、むしろいつも以上に、自分のすべきことに集中するのが大切との事。
「オン キリク ギャク ウン ソワカ」
私は今、7日間の浴油祈祷中の身です。
どうなるか楽しみーです。
さあ、帰りましょう
おしまい