RイエロージャケットR/R (タクヨンRTR )さんが投稿した3月もよろしくお願いします🙇・過去から現在までのラジコンを振り返ろうと思う…・昭和は魅力的なラジコンが多かったね・小学生が終わるまでサンタさんを信じていましたが…何か?(笑)・黄ペケのラジコン…全く進まず…(泣)に関するカスタム事例
2025年03月07日 20時00分
😅母が旅立ちました🥹縁があって仲間【プレミオンとハイライダー】達が新たに加わりました🤣が諸事情からプレミオンが旅立ちました🥺 イイなぁと感じたらコチラから一方的にイイネは勿論の事、無言フォローをさせて頂きます😅相互フォローやフォロワーを集めるのが目的で無い為、フォローするフォロバしないは、ご自由です😉 基本自分からは滅多にコメントはしませんが自分の投稿へ頂いたコメントには体調不良で無い限り返しますので遠慮無くコメント下さい😉
皆さん(笑)いつもイイネとコメントとフォローをありがとうございますm(_ _)mリキです(笑)
そろそろネタが尽きて来たので(爆)今回は自分が今まで使った事のあるラジコンを紹介致したいと思います(笑)
トイラジコン(電池を入れるだけのおもちゃ)~リアルラジコン(バッテリー駆動による本格的なラジコン)までご紹介致します(笑)
出来るだけ時系列に沿ったり経緯を把握ははいるつもりですが…記憶が古くて曖昧テンションだったりby バービーボーイズ?(爆)
親に確認しようにも…もう確認が出来ない事も多々あり…つじつまが合わない事もあるかとは思いますが…ソコは暖かくスルーして下さると幸せです(笑)
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
画像は希少なマークXのG 's ラジコンでテツジン製。メーカー完成作例でありネットから拝借m(_ _)m
NIKKO ランドクルーザー(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
確か小学校低学年の頃にサンタさん🎄🎅🎁✨(笑)がプレゼントしてくれました(笑)
我が家では自分が幼少の頃は両親の方針からサンタさんがいるかの様に色々と手の込んだ演出を両親がしてくれて(笑)クリスマスイブの夜に欲しかったプレゼントを持って来てくれてました(笑)
幼稚園~小学校低学年くらいまでは24日深夜に寝ている枕元に置いてくれて25日朝に起きたらプレゼントがあるや小学校高学年~最後までは24日の夜、19時から20時くらいの間にチャイムを鳴らして(笑)玄関を開けると手紙と一緒にプレゼントが置かれている感じでしたね(笑)
小学校6年生まで続きました(笑)周囲にもかなり恵まれており、その事をはなしても冷やかされたり…それが原因でイジメられて孤立する事も全く無くて、両親だけで無く大人な対応をしてくれたクラスメイト達や周囲の人達にも大感謝です(笑)
さて自分は昔から市販車のラジコンが大好きであり、F1やCカー、カンナムシリーズ、バギー等の現実的で無いラジコンはあまり興味は無く…市販車のラジコンが欲しかった時に見つけたのが今は無きNIKKOのランドクルーザーでした(笑)自分のランドクルーザーは何番目だったのか?判りかねますが…何回かカラーチェンジがされていたみたいですが…自分のは画像と同じモスグリーンのラジコンでした(笑)
トイラジコンながらハイギヤード以外にも電池節約とトルク重視のローギヤードの切り替えスイッチもあり本格的なラジコンでした(笑)これ以降トイラジコンはNIKKOを購入する事が多くなりました(笑)まぁ当時はトイラジコンのシェアも圧倒的にNIKKOが持っていたので…名前を最近聞かないな?と思ったら…いつの間にか解散していました(泣)(T_T)
いつの間にか行方不明に…このランドクルーザーは当時としては6000円くらいしていたので…トイラジコンとしては高額な部類に入ると思いました(笑)
ハイパワーであり夏に網戸に突っ込ましたら…網戸が外れてしまい…母になまらヤキを入れられたのは良い思い出です(笑)
NIKKO パンテーラGT4(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
確か親父の仕事関係で親父のお客さんでもあったおばあちゃんが親父にお世話になったお礼として息子=自分が車が大好きだと聞いて購入してくれたと思います(笑)ウラの取りようが無いので確信は持てません(泣)
なまら気に入っていましたが…無知とは恐ろしい…ある日従兄弟の兄ちゃんのタミヤのハイラックスと外でレースしていてハイラックスのマネをして水溜まりにダイブし…動かなくなりました…(泣)
ヘッドライトは光りませんが一応手動で…リトラクタブルします(笑)
ヨネザワ 西部警察スーパーZ(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
このメーカーもNIKKO同様今は無きヨネザワ玩具。
親父の仕事関係で家族ぐるみでお付き合いのあった部下でもあるお姉ちゃん(如何わしい関係ではございません悪しからずm(_ _)m)にマッドマックス2のリバイバル上映を観に行った後におもちゃ屋さんでクリスマスプレゼントとしてサンタでは無くて直接買ってもらった今は無きヨネザワ玩具の西部警察スーパーZのラジコン(笑)
元々はノーマルZのパトカーや市販モデル、レース仕様?のラジコンから派生したのがこのスーパーZのラジコンで西部警察をスポンサーしていたのか?ヨネザワ玩具は他にも西部警察のミニカーやボードゲーム、プラモデル、モデルガン、ラジコンならサファリ、スカイラインRSもあった気がしました(笑)間違いならごめんなさいm(_ _)m
余談ですがヨネザワのサファリタンク車付き、スーパーZ 、スズキカタナ鳩村、スズキカタナ白バイ、西部警察キャリアカーのダイヤペット(ヨネザワのミニカーブランド)団長が使うレミントンも持ってました(笑)
レミントンはヨネザワバージョンを最初に買ってもらいましたが…いとこに貸したら壊され(泣)親父か'後にエアガンのレミントン(確かマルゼン?白バイ警官が構えている箱だった?折り畳みストック無し)を買ってくれました(笑)
フォグランプの位置やドアミラーに2シーター、等よく見ると突っ込み所満載ですが…(笑)なるべく忠実に再現しようとした努力の跡に好感が持てます(笑)
トミー アメリカンパトロールカー(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
小学生の低学年の頃に誕生日にふと寄ったおもちゃ屋さんで自分が一目惚れして親父に買ってもらいました(笑)
カラーイメージとしては多分、当時のニューヨーク市警…だけど何故かハイウェイパトロールのステッカーが貼られています…(笑)車種は80年代のアメリカ映画やテレビドラマで御用達のフロントだとダッジコロネットやプリマスフューリーらしいですが…リヤはバンパーテールで無いので車種不明…日本を代表するミニカーメーカーらしくない作りに何だかモヤモヤします…
多分版権絡みからあえて誤魔化したとは思いますが…この時代は版権もかなり緩かったので…無版権でマルパクリしても今ほどお止めが無かったと思うのですが…
プロポの向かって右上の赤ボタンでサイレンとパトライトが鳴り光りました。Zのパトカーも同じギミックだったと思いました(笑)
トミーのラジコンに関してはこの頃は見劣りも無くてかなり良かった(笑)しかし後年のラジコンは…
タミヤ ランチアラリー037(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
トイラジコンでは限界を感じ…(水溜まりに入れない、電池の持ちが悪い、スピードが遅い、送受信距離が短いなど)親父に頼んでリアルラジコンを買ってもらう事に…タミヤの市販車は絶対に譲れず候補車の1台だったのがグループBを走っていたこのランチアラリー037。後述の候補車が幾つかありホントに悩みました(笑)
親父が買ってくれるのは1台のみで結果としてその年のイベントを全てキャンセルの条件をのみ(誕生日、おこずかい、クリスマス、お年玉)母が使うと言う名目で買ってもらいました(爆)
実際に母ともレースをして冬休みはスノーコンディションでモンテカルロラリーみたいでした(笑)
プロポはサンワのスティックタイプ
タミヤ アウディクワトロ(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
リアルラジコンを買ってもらうのに候補車だった1台。親父を焚き付けて自分と母とレースをするように仕向けて親父が購入したのがアウディクワトロ(笑)
悩みに悩んでいた1台をまた無事に自分のコレクションに加える事に成功しました(大爆笑)
冬休みのスノーコンディションでのレースは正にスエディッシュラリーみたいでカッコ良かった(笑)
プロポはフタバのトリガータイプ
タミヤ オペルアスコナ400(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
うんでもって数ある幾つかの候補車の中から自分が選んだリアルラジコンがこのオペルアスコナ400でした(爆)
何故かは思い出せませんが…この頃の自分はやたらと西ドイツ(当時)の自動車メーカーだったオペルに対して興味があり(笑)
◯トヨタ2000GTとコルベットC3を足して2で割ったかの様なオペル1900GT(笑)
◯アスコナ400の前にラリー選手権を闘ったオペルマンタ400(笑)
◯確かミラーマンか何かのドラマに出ていたファミリアプレストとクラウンを足して2で割った様なレコルト(笑)
◯初代ジェミニの兄弟車カデット
◯空力的に優れていたセネターとそのクーペ版のモンツァ
などからオペル車を選ぶのは自然の流れだったのかも?知れませんね(笑)
母のランチアラリー037、親父のアウディクワトロ、自分のオペルアスコナ400とラリー選手権のグループが混走状態でしたが…家族3人でレースをしたのは良い思い出です(笑)
ただリアルラジコンは正直自分にはまだ早かったらしく…ブームが自分の中で去るのも早く親父や母も急激に熱が冷めて行きました…(泣)
自分のプロポはフタバのスティックタイプでした(笑)
タミヤ スバルブラッド(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
リアルラジコンの候補車の1台でしたがセダンやクーペ、ハッチバックならまだしも…輸出専用でまず街中で見ないピックアップに感情移入は出来ずに早々に候補から脱落…
しかし荷台に雪を積んでみたくなり急に興味が湧くも…既にランチアラリー037、アウディクワトロ、オペルアスコナ400があるのでもう増車枠は無くて…譲歩案として母のランチアラリー037のシャシーにボディを乗せると言う結論に達しスペアボディのみ購入しました(笑)
プラバンとプラ棒を組み合わせたら荷台をキャノンボール1でジャッキー・チェンとマイケル.ホイのスバルスイングバックに改造出来そうでしたが…スキルも無くて構想のみで終わりました(泣)
タミヤ ブラックカウンタック競技用スペシャル(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
従兄弟の兄ちゃんが使っていましたが…メンテが悪くて今で言うジャンク扱いだったのを自分の未組み立ての1/60ガンダムのガンプラとバクル(北海道用語で物々交換)して入手(笑)
コレって名前はブラックカウンタック競技用スペシャルとなっていますが(笑)どう見てもカラーやストライプから実在した謎の個体カウンタックLP500R何ですよね(爆)
不動車でジャンク扱いな上にプロポもサーボも付いていはいませんでしたが…(泣)比較的ボディは程度が悪くなかったので後述の親父の虎の巻セリカリフトバックターボGr5にボディを移植して気分によってセリカとボディを使い分けていました(笑)
タミヤ セリカリフトバックターボGr5(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
画像は近年再発売されたセリカですが…親父のは競技用スペシャルシリーズだったのでサンドイッチスポンジタイヤ+ステンレスのペラペラシャシー仕様でした(爆)
カウンタックと同じ競技用シリーズだったのでボディを換装させる事が可能でした(笑)
やっぱり親父もかけはなれているとは言え自分の乗っている車のラジコンが欲しかったみたいで自分にナイショで買っていたみたいです(笑)
ただ親父のリフトバックは前期バナナテール+フロントハニカム調グリルの2TGの1600GT でしたが…タミヤのセリカはプラモも含めて3本テール+ブロックタイプのグリルで18RGターボの2000GT ターボだったのでかなりムリがありました(泣)
BANDAI 未来警察ウラシマン マグナビートル(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
昔から通っていた近所のおもちゃ屋さん。そこが閉店するとの話しを親父から教えてもらい…たまりにたまった割引券(今で言うポイントみたいなモノ)がムダになりそうだったので…ありったけの割引券を全て投入して購入(笑)なので実質0円で購入出来ちゃいました(笑)
ただちゃちくさくて餅屋は餅屋ではありませんが…やっぱりBANDAIはガンプラ関連のみを出して行くべきだと思いました(笑)スポンサー?だったのか?仕方無いけど…過去にはBANDAIも車のプラモデルを出していましたが…今では黒歴史?(爆)
NIKKO スカイラインRSターボSSP仕様(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
今は無きNIKKO製
確かクリスマスにばあちゃんに買ってもらいました(笑)プロポの前身のスティックに更にサブゲートが付いていてそこにいれると屋根が反転しパトランプが出現( ̄□ ̄;)!!ブーストさながらの加速をしてくれました(笑)ただトミーのアメリカンパトカーとは違いサイレンは鳴らなかった気がしました(笑)
前期RSターボで前後ブリスターフェンダー化されていますが…ゴールドホイールや車体色はタミヤのプラモデルブラックスカイラインスペシャルに近いコンセプトでした(笑)
サイズは1/18のミニカーより気持ち小さめだったと思いました(笑)
NIKKO フェアレディZ300ZX SSP仕様(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
上記SSPシリーズのスカイラインに続く第2弾として発売されました(笑)何故かスカイラインより大きくタミヤのラジコンに迫るサイズでした(笑)確かZのノーマルバージョンのラジコンが発売されていたハズなので…それをベースにこのSSP仕様が作られたみたいなので仕方がありませんね(笑)
コチラも今は無きNIKKO製(笑)
NIKKO ファイヤーバードトランザム(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
今は無きNIKKO製のラジコンでトイラジコンにしては最大サイズでした(笑)ナイトライダー前後くらいの時期に発売されていたみたいです(笑)コレはアパートにも飾ってあり現物が今でもあるハズなのですが…引っ越しの時に何処の荷物に紛れて現在行方不明…(泣)捜索隊を編成してそのうち探してみます(笑)
ボディ各部のデザインやホイールの形から多分前期の後半辺りのモデルとなります(笑)
タミヤ ホーネット(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
小学校生活もあと2年となった小学5年の大晦日にリアルラジコンが欲しくなり親父に買ってもらいました(笑)
良いだけランチアラリー037、アウディクワトロ、オペルアスコナ400、ブラックカウンタック競技用スペシャル(ジャンク)、セリカリフトバックターボ、スバルブラッド(ボディのみ)で市販車を堪能したのでここまで来たらリアルな市販車とかはもうどうでも良くなって(笑) バギータイプから候補はバッタ(グラスホッパー)女王蜂(ホーネット)、カエル(マイティフロック)キツネ(フォックス)からカラーリングがトランザムみたいだったのでホーネットを選択(笑)
バッタは価格が一番安かったけど横線リヤタイヤが頼りなく却下
カエルは候補車の中では地味に一番高額なクセに魅力がイマイチだったので却下
キツネは何だか弱々しくて頼り無かった…でも金メッキはカッコ良かったけど却下
FRなので雪道をケツを滑らせながら走っていたのはカッコ良かった(笑)
タミヤ ホットショット(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
自分のホーネットを見ていてラジコンが欲しくなった親父が自分用に購入しました(笑)息子に絶対に負けたくないのか?(笑)四駆のホットショットを選んで来やがった…
駆動が倍増しているホットショットにホーネットが適うワケも無くて…通常路なら食らいついて行けましたが…雪道は全く話になりませんでした(笑)
イメージカラーはレッドでしたが何かの雑誌に載ってた作例が青だったので親父も青塗装をしていました(笑)
たまにホットショットを操縦させてもらい四駆のラジコンの安定性と雪道での食い付きを実感し次の自分のラジコンは四駆は必須条件となりました(笑)
自動車学校跡地で走らせていたら…縁石に右側から突っ込み(泣)ステアリングとドライブシャフトが抜けてしまいました(泣)
タミヤ ポルシェ959パリダカールラリー(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
小学校最後の年の年末大晦日に神棚の掃除を手伝ったご褒美としてお年玉返上の条件付きで親父に買ってもらいました(笑)親父に買ってもらったリアルラジコンとしては最後のラジコンとなりました(笑)
グルッペB(グループB)用にポルシェが開発しましたが…グルッペBが消滅し…行き場を無くした所にパリダカールラリーに参戦した車をタミヤがラジコン化(笑)
自分に取って念願の四駆のラジコンに加え当時タミヤの中でハイスペックだったテクニゴールドモーターを標準装備していました(笑)
バッテリーもそれに合わせてか?7.2ボルトが標準の時代に8.4ボルトを標準装備しある意味当時のタミヤラジコンのフラッグシップだったと思いました(笑)
スペックも上がりましたが…価格も高くなり当時22800円(泣)ホーネットの9800円が良心的に見えました(笑)
ドライバーとナビゲーターのフィギア付きに加えヘッドライトも点灯しました(笑)
プロポは自分としては初めてのトリガータイプを使いましたが…イマイチ慣れなかったですね(笑)やっぱりスティックタイプの方が自分には合っています(笑)
当時バギータイプが多かった中での希少な市販車ベースでホーネットや親父のホットショットを使ってみてやっぱり市販車が恋しくなり市販車のラジコンに出戻りしました(爆)
なまら気に入っていましたが…翌年期待を裏切られる事をこの時はまだ知るよしも無い…そう…かつての親父が5代に渡って苦汁を舐め続けた愛車のグレード選びの様に…(T_T)
タミヤ セリカツインカムターボGr-B(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
このラジコンは結局購入する事はありませんでした(泣)自分も中学生となり別の事に興味も持ち出して…ポルシェのシャシーにスペアボディすら考えませんでした(笑)
だけど…なまら悔しかった…ポルシェを購入して1年でセリカが出るなら待ちましたよ(爆)しかもこのセリカ。ポルシェのシャシーにセンターデフが追加されわずか2000円アップの24800円でした(爆)
実車も含めて自分は63or64系セリカとはホントに縁がありませんでしたね(泣)(T_T)
でも冷静に考えたらリフトバックでは無くてクーペだし…ポルシェのシャシーに手を加えたシャシーを流用しているので四駆だし…以上に車高が高いなど…このラジコンが現実味が削がれていたのも諦めれる理由となったのかも?知れませんね(笑)
また実車のセリカはFFベースの16系に移行しており…肝心のWRCも危険なG r-B から安全で市販車に近いG r -Aに移行しており正直、型遅れ感は否めなかったのもありましたね(笑)
ちなみにトヨタではいきなりGT-FOURを参戦はさせずこの時は熟成までの繋ぎとして不利を承知で70スープラを参戦させていました(笑)87年の初期は確か7MのNAで闘っており…後半で7Mターボにスイッチしたと記憶しております(笑)間違いならm(_ _)mさい(笑)
マツシロ→ケナー ナイト2000トーキングラジコン(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
親父に買ってもらったトイラジコンとしては最後のラジコンとなりました(笑)中学生になって初めてのクリスマスでもあり(笑)前年の小学生最後のクリスマスに遂にサンタさんの正体を暴露され(泣)失意の中でのクリスマスでもありました(笑)
もうサンタさんは来ないので両親もやっと肩の荷が降りたみたいでイキイキしてました(笑)前年から日本で放映が開始されブームとなって来ていたナイトライダー。自分は、その数年前から日曜洋画劇場で単発放送されていたのを知っていたので(笑)特に驚きはありませんでしたが…
前年にデカイナイト2000、中ぐらいのナイト2000、ミニカーサイズのナイト2000、ダイヤペットサイズのトレーラーとナイト2000関係をおばあちゃんに買ってもらっていましたが…
親父とおもちゃ屋さんに行くと…ナイト2000のラジコンが売っていたので親父にお願いして買ってもらいました(笑)
確か11000円くらいしたと思いました(爆)
サイズ的には1/18のミニカーくらいだったと記憶しております(笑)デザインも違和感無くてトイラジコンにしてはしっかりした作りでした(笑)
ただのラジコンなら多分買わなかったと思いますが…決定打となったのは…このラジコン…喋るのです(爆)しかも全部英語で(爆)
前進、右、左、後退、だけでなく電源のオンとオフでも喋っていたと記憶しております(笑)間違いならm(_ _)mさい。
自分が購入した時はケナーが販売していましたが…元々はブーム前にはマツシロが輸出していたみたいでしたね(笑)
ミニッツレーサー マッドマックス インターセプター(トイラジコン?)画像はネットから拝借m(_ _)m
ラジコンとしてだげで無く飾ってもクオリティが高いコレクション性のあるラジコンがミニッツレーサーでした(笑)
スペースの関係からかなり割愛しましたが(笑)インターセプター以外にも複数台集めました(笑)
しかしこのミニッツのインターセプター、マニアな方なら分かって頂けると思いますが…中途半端な出来に突っ込まずにはいられません(泣)
日本でのインターセプター関連の版権を持っているであろうアオシマらしく無い作りとなっております…
突っ込み①マッドマックス2仕様なのにフロントバンパーが付いている(泣)
突っ込み②スーパーチャージャーも何だか微妙…(パート1ではウェイアンド製、パート2ではSBCクラガー製)
突っ込み③ホイールのメーカーが前後揃ってしまっている(のはパート1でありパート2では前後別メーカー)
突っ込み④ベースとなったXB ファルコンクーペはリヤがハッチバックでは無くてガラスとトランクが別れている為増設燃料タンクを追加した際に仕切りを切断してタンクを搭載しているが…このラジコンはハッチバックの様に一体化してしまっている(多分パート1バージョンでのリヤガラス、トランク付きを後に追加様にモジュール化していたと推測?パート1バージョンが発売されたのかは?分からない…)
自分がたまたま購入したラジコンは限定の汚し塗装バージョンで確かプロポもセットになったヤツだった様な?間違っていたらm(_ _)mさい
ミニッツレーサー ナイトライダー KITT&KARR(トイラジコン?)画像はネットから拝借m(_ _)m
コレもマテルのミニカーの時と同じくKITT2台を購入し1台を前期KARRとしてシルバーツートーンが後期KARR として正規発売されていたので全部で3台揃えていました(笑)
インターセプターや他のミニッツシリーズ同様飾るのがメインで最後までラジコンとしては使いませんでした(笑)
トミー カウル クラウンアスリート(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
先に紹介したトミーの(現タカラトミー)アメリカンパトカーのラジコンの出来が良すぎてその感覚でいたら…正直当たり外れの極端なラジコンとなったのがこのカウルシリーズ(泣)
一応コンプリートに近い形で集めましたが…自分はラジコンと言うよりミニカーの延長線上の感覚でコレクションしてました(笑)
自分の中で当たりだと感じたのは
画像の18クラウン
下記の70スープラ
ランエボIX
ランエボX
インプレッサ
33GTR
34GTR
32GTR
ハイエース
自衛隊の軽機動装甲車
トミー カウル スープラ(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
逆に外れだと感じたのは
20プリウス=ダンゴムシみたい…(笑)
NSX=ドア後部からリヤタイヤハウス間が間延び気味…(笑)
FC3S=ドア付け根からフロントタイヤハウス間が間延び気味…(笑)
出来の良かった車種も沢山あるので金型がイマイチだったんだと思いました(泣)
トミー エアロRC マークX(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
白ペケを購入した前後くらいに発売されたと記憶しております(笑)数少ない120系マークXのアイテム(爆)
地元のトイザらスで買い占めして大人買いしたのは良い思い出ですね(笑)
少しディフォルメ感は否めませんが…このマークXのエアロRCの凄いのは オプションになりますがモデリスタキットが用意されている所(笑)
フロントバンパー、サイドマッドガード、リヤバンパー、が通常とは別デザインで着せ替えの如く気軽に交換出来るのが凄く気に入ってました(笑)勿論買い占め台数分モデリスタキットを購入しました(笑)
同じ頃に赤ムーヴにも乗っていたのでムーヴのバージョンも一緒に購入。憧れていたケド…予算の関係で断念したスポルザ仕様と後期(自分のは前期)だったのでレッドに塗装でお手軽にとは行かず…(泣)自分の赤ムーバーにするにはかなりの改造が必要だったので(泣)前期への改造は諦めました(笑)
フルコンプリートしたワケでは無いのでだんげは出来ませんが…カウルの様に当たり外れはあまりこのエアロRCシリーズでは無かったと記憶しております(笑)
良いラジコンだったけどヴェルティガ仕様が用意され無い、ヴェルティガ用の別パーツが無いのが残念でした(泣)
メーカー不明 黒ムーヴ(トイラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
何気に札幌のゲームセンターでUFOキャッチャーの景品としてあったので5000円近く注ぎ込んでゲットしました(爆)→友達で得意なヤツに晩飯奢るのと引換に取ってもらいました(笑)
自分の時はルージュレッド?とブラックの2色のみでルージュレッドが先に取れました(笑)モチロン狙うはブラックの方(笑)アストラルブラックでは無いのがタマニキズですが…大金ー投入したとは言え…手に入れた時はホントに嬉しかったなぁ(笑)
後で密林サイトをみたら2000円くらいで売られていました(爆)
タミヤ205セリカGT-FOUR(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
自分が購入したのはラリー仕様で入門用の低価格シリーズでした(笑)
本音は素のGT-FOURが欲しかったのですが…当時はこのラリー仕様に一本化されており(泣)泣く泣く購入しました(笑)
セリカを購入した年の年末に冬のボーナスを握りしめて模型屋さんで買いました(笑)
◯しかし…ラジコンは前期の為リヤテールのシールがオレンジウインカー(泣)中期乗りの自分からしたら悔しかった…
◯ラリー仕様なのでヘッドライトのハイビームが緑の塞ぎシールでハイビームシールが付属しない…
◯ラジコンは限定車仕様なのでリヤウイング付きで中期のみ独自のリヤスポイラーが付かない…(後にリヤのみ後期化するので大した問題では無い事をこの時はまだ知らない...)
◯ホイールは中期に近かったけど…
◯純正フォグランプのシールも付属しない…
◯ドアミラーが現実的で無い…
◯サイドマッドガードも付かない…
等々自分の現車とはかなりかけ離れてはいましたが…やっぱり自分の乗っている車のラジコンは嬉しかったですね(笑)
中期に改造する気力も無かったので作らないでそのまま放置していたと思いました(爆)まだ実家を探せば出て来るんじゃ無いだろうか?(笑)
ちなみにこっちが本当に欲しかったタミヤ205セリカのスタンダードタイプのラジコン(リアルラジコン)画像はネットから拝借m(_ _)m
前期で限定車ベースとは言え…ラリー仕様よりは自分の乗っていたセリカに近い!!(笑)親近感が湧きます(笑)
ドアミラーに違和感は残りますが…多分画像は近年の再販バージョンなので自分が泣く泣く購入したラリー仕様をベースにしているからだと思いました(笑)最初にスタンダードタイプが出たハズなのでその時は市販車のドアミラーが付いていたと思いました…間違っていたらm(_ _)mさい
ホイールも当初は特徴的な純正3本スポークだったと思いました(笑)
それでも…やっぱりサイドマッドガードは付かないんだね…(泣)
テツジン マークX G 's (ボディのみ)画像は自分の現在のコレクションからm(_ _)m
自分の乗っている車のアイテムが欲しくなるのは昔からでして…(笑)
トレノはタミヤの前期プラモデルを購入
セリカはどちらも前期ながらタミヤのプラモデルとラジコンを購入
赤ムーヴは先ほど触れた後期or スポルザ仕様のトミーのエアロRCを購入
白ペケもヴェルティガでは無いケド…先ほど触れたトミーのエアロRCを購入
銀カロは無し(泣)
黒ムーヴは上記ラジコンとプラスチッキーな怪しいミニカーを購入
プレミオンはカラーサンプルを
橙ランナもカラーサンプルを
で…黄ペケなんですが…最初はラジコンと言えば前期のD1仕様くらいしか無かったので…前期のボディを中期に改造するしか無いのかな?と思い…根気よく探したら…テツジンさんが中期のG'sのボディを出してくれたので(笑)迷わず即決で3個を購入しました(爆)
1台目はラジコンとして遊ぶ用に(笑)
2台目は黄ペケの中に飾る為用に(笑)
3台目は色んな意味でストック用に(笑)
テツジン マークX G 's (ボディのみ)画像は自分の現在のコレクションからm(_ _)m
まだまだ作業は全然進んでおりません…(泣)
しかし構想は沢山ありますよ(笑)
アウェイクンイエローは蛍光イエローに黄緑とかを配分して…
ボディのみなので…ホイールはどんなのが純正に近いとか?
シャシーは何処のメーカーの何が合うかとか?
プロポはどうするか?
日々、考えるだけでもワクワクします(笑)
完成体にはなるのはいつになるかは分かりませんが…それを目指してガンバリます(笑)
最後までお付き合い下さりありがとうございましたm(_ _)m
では👋またねー👋