ハイラックスのマスダンパー・硅砂マスダンパー・スペアタイヤ・DIY・#塩ダンパーに関するカスタム事例
2024年06月30日 12時32分
気儘なDIYとメンテナンス記録がメインなので、 興味のない方は華麗にスルーしちゃってください。 挨拶不要、無言フォロー大歓迎。 通知を切ってるので、いいねも返信も超遅いです。
【マスダンパー】
【塩ダンパー(非公式)】
第二弾は、単純な機構のマスダンパーを試作しました。
スペアタイヤを下から見つめながら、タイヤもマスダンパー効果があるんだよなーと。
吊元のスペースにマスダンパー仕込めないかな~と考えたのが始まり。
タイヤの吊り方を上下逆にしたら、写真のような広大な安定スペースができました。
このスペースに仕込めるマスダンパーを製作する為にネットを駆使して見つけたのが、キャプテンスタッグのタープ用ウォーターバラスト10kgタイプ。
水を満タンに入れただけだと普通のバラストになるし、水を半分程度だと5キロで重量不足。
比重が2.6と重くてサラサラな硅砂5号を10kg入れても容量は半分以下なので、砂粒が動くスペースは充分。
フタの造りが悪いので、接着剤で固定します。
もう開ける事もないし。
スポッと嵌め込むだけの単純仕様。
ミラクルフィット。
スペアタイヤを吊り上げれば、なにも見えずに良い感じになりました。
小さい振動はバラスト効果で抑えて、大きい振動はマスダンパー効果でビタ止め狙いです。
タイヤ逆吊りにすると、スペアタイヤのエアー管理が楽になるオマケ付きです。
参考
#塩ダンパー
#ためにならない