KeiのDIY・整備記録・色々整備・点火系リフレッシュに関するカスタム事例
2019年09月27日 01時55分
30ソアラ中期所有です 自己流で自分好みの車弄りをしてます 如何に弄った感を出さず純正風に近付けられるか…!を拘りに地味な弄り方をしています… なので派手さはありません。。 車弄りは自己満足の世界。。。 最近は修理や愛車撮影がメインになってます 共感できる人からのコメント、フォロー宜しくお願いします
2019.9.26 整備記録
今回の作業
・プラグ交換
・イグニッションコイル交換
・エアフィルター交換
・インタークーラー前後サクションホース交換
・ホースバンド交換
先ずは分解編
サクションパイプのホースバンド、錆びてるので交換!右隣にあるインタークーラーゴムホースも今回交換!
元付いているゴムホースはまだヒビ割れてはきていませんが、予防の為交換します。
早速分解
インタークーラー、サクションパイプを外し、イグニッションコイルカバーを取るとイグニッションコイルが見えてきます。コイルを外して、プラグを取るとー…
ガス抜け全開でした。。
それに外側電極部分は磨耗していてギャップが広い状態…これでは火花は確実に点火しないのも納得する。
どうも時折加速するときれいに回転が上がらず失速感があったわけだ
でもこりゃあきっと前オーナーはノーメンテだったに違いない。。。
外側電極が角から減っているのがよくわかる。
やはり軽自動車は小排気量ゆえに普通乗用車より比較的高い回転数を常用する為、タダでさえプラグの消耗が早いのかもなぁと実感した。
分解が終わったので次は折返し組立て作業をしていきます。