147のサージタンク加工編・オーテック鈴鹿に関するカスタム事例
2023年05月30日 20時20分
ヤバい
何がヤバいって
コイツらの太さが全ての快適装備や仕上げたばっかのチタンマフラーを押し退けて鎮座する少し先の未来が見えるのが
まじヤバい🥹
前回フィッティングを確認していろいろな加工ポイントを洗い出したサージタンクとエキマニ
勿論加工はいつもの「終わりなきマフラーサウンドを探す旅」で、お世話になってる「オーテック鈴鹿」さん😊
「これのアレをあーしてこーして」
この日は社長も携わってくれてました😊
持ち込んだGTV用のスロットル付きサージタンク側のこの辺でぶった切って
バリ取りと面出しして
買ったエンジンのサージタンクのスロットル開口部の角度や位置を考慮してぶった切って
って、簡単に切ってる様に見えますがなんだかんだ不安定な物を固定して綺麗に面を出せる感じでカットってのは難しいと思います💧
次は極太エキマニ
当たり前の話なんですがこのエキマニには純正に付いてるO2センサーの穴が無い。
って事でいつぞやもやったボス取り付けの為の穴あけ
またこれも不安定な形してる(^^;;
こんな感じ
いつぞやは穴の位置テキトーにやったらゴツい冷却のパイプに当たって二度手間三度手間になったけど今回は流石に良い位置に印して貰いましたから完璧ですね、笑💧
この日の加工数が多いのでエキマニはオーテックTが担当してやってくれました😁
相変わらずここの人達の溶接は上手い✨
ニコイチに溶接されたサージタンクに細かい向きや大きさ、長さを書きこんでオーテックFに口頭でも伝える
後で何とかはなるんでしょうけど向きを間違えるとパイプやホースの取り回しがめんどくさくなるんでかなり大事な作業ですねこれ
よー開けたなこんな角度(^◇^;)
純正パイプやホースを使用したいので位置、角度、径、ピッチもバラバラ
在庫サイズが無いものは削り出して作ってくれてます💧
いやぁ、凄いね(^◇^;)💧💧
完璧ちゃいますかこれこれすげ〜上手😅
内側の仕上げ本溶接
いつもながらリズムがええなぁふくちゃん😙
開けたい箇所の肉厚が薄いのを想定して補強しながら穴の拡張
完成✨!
ほんとこの形状を指示したT氏も製作したここの職人達の技術力も設備も凄いなと(^◇^;)💧
鈴鹿往復したT氏の燃料代と、この後みんなで食べた鳥焼き肉で僕の財布の中身が帰りにはチャリ銭だけになっちゃって社長が半分出してくれました🙇♂️
皆さんいつもありがとうございます😊