CR-Vのフォグ交換・フォグ調整に関するカスタム事例
2021年07月17日 00時55分
家族車にCR-V RW1(2019年式 2020年納車)を、自分用には90‘s MAZDA B2200(2002年納車)があります。 所有してきた車は目立つ改造もせずほぼノーマルで乗っていました。 基本的に車好きです。詳しくないですが… USDM、北米仕様、旧車、truckからlowriderまで好きです。 久しぶりの車生活、のんびり楽しみます。 Keep on truckin
フォグのその後です。
結局、ワッシャーかませての位置調整に納得できず、それならもう1セット買うか、くらいに思ってましたが
それじゃぁなんだかつまらんなぁとも思い以前から目をつけていた某車種のフォグランプが使えるんじゃないか、としばらく考えてました。
フォグランプ自体には本来調整機能が付いていてそれで光軸を合わせられるはずなのに、この社外セットの調整機構が使えない状態なら、ブラケットやカバーはこのセットを使ってランプ部だけをホンダ純正にすればなんとかなるだろうと。
海外のサイトを調べ続けて、cr-vと国内流通のこの車種のランプ部は同じだと言うことがわかったので、あとは買うのみ。
10数年ぶりにヤフオクを利用して新車外しのこれを購入しました。
ブラケット付きですが、使うのはランプだけ。
ランプ交換前。
これはワッシャーを外した状態。
ビスをしっかりとめてないので向かって右側の不具合はバルブ入れ替えと相まってそこまで気にならない状態になってます。
で、他車純正品に交換後です。
見た目ほとんど変わりません。
ただ、光の向きは正面に立って上下に動いてもまぶしくなくなりました。
これでなんとかフォグランプ交換は完了です。
何度もカバーを外したおかげで、バンパーにこすり傷が…
この際USのロワバンパーも買ってしまおうかしら。