Gearさんが投稿したArduino・トイラジコン・Wii・方向指示器に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
Gearさんが投稿したArduino・トイラジコン・Wii・方向指示器に関するカスタム事例

Gearさんが投稿したArduino・トイラジコン・Wii・方向指示器に関するカスタム事例

2021年03月26日 19時11分

Gearのプロフィール画像

ゲーム機Wiiのコントローラを使って、操縦桿のイメージでトイラジコンのステアリング操作が出来るか試しました。

ついでに方向指示器もバージョンアップしておきました。

上の動画は、動作の概要を示すため8倍速くらいにしてあります。

方向指示器のクローズアップとそのためのスケッチ(プログラム)は以下のとおりです。

余談ですが、ディスプレイ上部のケーブルは、ディスプレイ本体を吊り下げるために取り付けたものです。電源と信号線はディスプレイ下部に取り付けられています。

// Turning(L293D,Max7219)

const int ENABLE = 7;
const int CH1 = 5;
const int CH2 = 3;

#include <Wire.h>
#include "nunchuck_funcs.h"

int loop_cnt=0;
int delay1 = 0;
byte accx,accy,accz,joyx,joyy,zbut,cbut;
int ledPin = 13;

#include <MaxMatrix.h>
const char CH[] PROGMEM ={

3, 8, B0000000, B0000000, B0000000, B0000000, B0000000, // space(32)
3, 8, B0010000, B0101000, B1000100, B0000000, B0000000, // < (33)
3, 8, B1000100, B0101000, B0010000, B0000000, B0000000, // > (34)
};

int DIN = 8;
int CS = 9;
int CLK = 10;
int maxInUse = 1; //change this variable to set how many MAX7219's you'll use
MaxMatrix m(DIN, CS, CLK, maxInUse);
byte buffer[10];

void setup() {
Serial.begin(19200);
nunchuck_setpowerpins();
nunchuck_init(); // send the initilization handshake
Serial.print("WiiChuckDemo ready\n");

//Pinの定義
pinMode(ENABLE,OUTPUT); // 7番ピンをOUTPUT指定
pinMode(CH1,OUTPUT); // 5番ピンをOUTPUT指定
pinMode(CH2,OUTPUT); // 3番ピンをOUTPUT指定

//コマンド説明
Serial.println("1:Slow Left Turning");
Serial.println("2:Slow Right Turning");
Serial.println("0:STOP");

// 初期化
digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
delay(delay1);

m.init();
m.setIntensity(1);
}

void loop() {

nunchuck_get_data();
joyx = nunchuck_joyx();
joyy = nunchuck_joyy();
accx = nunchuck_accelx(); // ranges from approx 70 - 182
accy = nunchuck_accely(); // ranges from approx 65 - 173
zbut = nunchuck_zbutton();
cbut = nunchuck_cbutton();

delay(delay1);
char val; // データ型
if ( accx < 100 ) { // left
val = '1';
Serial.print(" accx = "); Serial.println( accx );
Serial.print(" val = "); Serial.println( val );
}else{
if ( accx > 140 ) { // right
val = '2';
Serial.print(" accx = "); Serial.println( accx );
Serial.print(" val = "); Serial.println( val );
}else{
val = '0'; // center
Serial.print(" accx = "); Serial.println( accx );
Serial.print(" val = "); Serial.println( val ); } }

uint8_t i;

// 1 左回転 (CH1:High CH2:LOW)
if (val == '1')
{
Serial.println("1:Slow Left Turning");
L();
L();
delay(delay1);

digitalWrite(ENABLE,HIGH); // enable
analogWrite(CH1,255); // 回転のきっかけ
for (i = 207; i < 255; i++) {
analogWrite(CH1,i); // CH1パルス変調(+)
delay(delay1);
}
for (i=255; i!=0; i--) {
analogWrite(CH1,i); // CH1パルス変調(-)
delay(delay1);
}
digitalWrite(CH2,LOW); // CH2はLow
delay(delay1); // 継続時間
digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
}

// 2 右回転 (CH1:LOW CH2:High)
else if (val == '2')
{
Serial.println("2:Slow Right Turning");
R();
R();
delay(delay1);

digitalWrite(ENABLE,HIGH); // enable
for (i = 207; i < 255; i++) {
analogWrite(CH2,i); // CH2パルス変調(+)
delay(delay1);
}
analogWrite(CH2,255); // 回転のきっかけ
for (i=255; i!=0; i--) {
analogWrite(CH2,i); // CH2パルス変調(-)
delay(delay1);
}
digitalWrite(CH1,LOW);
digitalWrite(CH2,HIGH);
delay(delay1); // 継続時間
digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
}

// 0の場合 停止
else if (val == '0')
{
Serial.println("0:STOP");
STOP();
delay(delay1);

digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
}
}
void L(){
byte c = 33;
Serial.println(c, DEC);
printCharWithShift_L(c, 100);
delay(delay1);
}
void R(){
byte c = 34;
Serial.println(c, DEC);
printCharWithShift_R(c, 100);
delay(delay1);
}
void STOP(){
byte c = 32;
Serial.println(c, DEC);
printCharWithShift_R(c, 100);
delay(delay1);
}
void printCharWithShift_L(char c, int shift_speed) {
if (c < 32){
return;
}
c -= 32;
memcpy_P(buffer, CH + 7*c, 7);
m.writeSprite(8, 0, buffer);
m.setColumn(8 + buffer[0], 0);
for (int i=0; i<buffer[0]+1; i++){
delay(shift_speed);
m.shiftLeft(false, false);
}
}
void printCharWithShift_R(char c, int shift_speed) {
if (c < 32){
return;
}
c -= 32;
memcpy_P(buffer, CH + 7*c, 7);
m.writeSprite(0, 0, buffer);
m.setColumn(8 + buffer[0], 0);
for (int i=0; i<buffer[0]+1; i++){
delay(shift_speed);
m.shiftRight(true, false);
}
}
void printStringWithShift_L(char* s, int shift_speed){
while (*s != 0){
printCharWithShift_L(*s, shift_speed);
s++;
}
}
void printStringWithShift_R(char* s, int shift_speed){
while (*s != 0){
printCharWithShift_R(*s, shift_speed);
s++;
}
}

の投稿画像4枚目

コネクターを自作しました。

USBのコネクター端子によく似ています。

USBが片面4端子なのに比べて、Wii コントローラは両面6端子です。6端子のうち外側4端子を使用します。

そのほかのカスタム事例

86

86

純正で納車して6ヶ月ここまで進化した!

  • thumb_up 0
  • comment 0
2024/06/17 04:30
デリカD:5 CV1W

デリカD:5 CV1W

kaeru.works製のラダー装着しました。あぁカッコイイ…登る事は無いだろう🤣6月某日、群馬県伊勢崎市にてあ、5月も来てたな😅5月某日、①静岡県御前崎...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2024/06/17 04:29
マークX GRX130

マークX GRX130

70,000km達成!!✨メンテナンスしっかりしてあげよう😆

  • thumb_up 3
  • comment 0
2024/06/17 04:17
ワゴンR MH21S

ワゴンR MH21S

深夜上がりからのおはようございます😄棚下不動の滝の付近にて🚶深夜のドライブは良いですね😃空気が澄んでいて気持ちがイイです😆今回は、通勤帰りにぷらっと行って...

  • thumb_up 4
  • comment 0
2024/06/17 04:16
トライトン LC2T

トライトン LC2T

簡易的な動画ですが、ご使用イメージになればと思いアップしてみます。よろしければご覧下さい♪https://m.youtube.com/watch?si=S...

  • thumb_up 7
  • comment 0
2024/06/17 03:59

今回は愛車の出番なしです…後輩のNXでレクサスへ初来店し、オーナーズラウンジにお邪魔させてもらいました😅色んな物がレクサスに!LMの展示車も乗ってみたりと...

  • thumb_up 6
  • comment 0
2024/06/17 03:58
スペーシアカスタム MK53S

スペーシアカスタム MK53S

おはようございます☀今週もよろしくおねがいします(´∀`∩)↑age↑

  • thumb_up 6
  • comment 1
2024/06/17 03:53
エッセ L235S

エッセ L235S

今治大三島エッセ3台エッセ乗りのIさんに踏み込んでもらい撮影こんな感じです

  • thumb_up 14
  • comment 0
2024/06/17 03:48
ステップワゴン RP6

ステップワゴン RP6

無限フロントエアロを他と被らない塗り分けを実施しました。センターパーツのリップをプラチナホワイトその上のモールをプラチナホワイト開口部下側をグロスブラック...

  • thumb_up 6
  • comment 0
2024/06/17 03:41

おすすめ記事