Gearさんが投稿したArduino・トイラジコン・Wii・方向指示器に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
Gearさんが投稿したArduino・トイラジコン・Wii・方向指示器に関するカスタム事例

Gearさんが投稿したArduino・トイラジコン・Wii・方向指示器に関するカスタム事例

2021年03月26日 19時11分

Gearのプロフィール画像

ゲーム機Wiiのコントローラを使って、操縦桿のイメージでトイラジコンのステアリング操作が出来るか試しました。

ついでに方向指示器もバージョンアップしておきました。

上の動画は、動作の概要を示すため8倍速くらいにしてあります。

方向指示器のクローズアップとそのためのスケッチ(プログラム)は以下のとおりです。

余談ですが、ディスプレイ上部のケーブルは、ディスプレイ本体を吊り下げるために取り付けたものです。電源と信号線はディスプレイ下部に取り付けられています。

// Turning(L293D,Max7219)

const int ENABLE = 7;
const int CH1 = 5;
const int CH2 = 3;

#include <Wire.h>
#include "nunchuck_funcs.h"

int loop_cnt=0;
int delay1 = 0;
byte accx,accy,accz,joyx,joyy,zbut,cbut;
int ledPin = 13;

#include <MaxMatrix.h>
const char CH[] PROGMEM ={

3, 8, B0000000, B0000000, B0000000, B0000000, B0000000, // space(32)
3, 8, B0010000, B0101000, B1000100, B0000000, B0000000, // < (33)
3, 8, B1000100, B0101000, B0010000, B0000000, B0000000, // > (34)
};

int DIN = 8;
int CS = 9;
int CLK = 10;
int maxInUse = 1; //change this variable to set how many MAX7219's you'll use
MaxMatrix m(DIN, CS, CLK, maxInUse);
byte buffer[10];

void setup() {
Serial.begin(19200);
nunchuck_setpowerpins();
nunchuck_init(); // send the initilization handshake
Serial.print("WiiChuckDemo ready\n");

//Pinの定義
pinMode(ENABLE,OUTPUT); // 7番ピンをOUTPUT指定
pinMode(CH1,OUTPUT); // 5番ピンをOUTPUT指定
pinMode(CH2,OUTPUT); // 3番ピンをOUTPUT指定

//コマンド説明
Serial.println("1:Slow Left Turning");
Serial.println("2:Slow Right Turning");
Serial.println("0:STOP");

// 初期化
digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
delay(delay1);

m.init();
m.setIntensity(1);
}

void loop() {

nunchuck_get_data();
joyx = nunchuck_joyx();
joyy = nunchuck_joyy();
accx = nunchuck_accelx(); // ranges from approx 70 - 182
accy = nunchuck_accely(); // ranges from approx 65 - 173
zbut = nunchuck_zbutton();
cbut = nunchuck_cbutton();

delay(delay1);
char val; // データ型
if ( accx < 100 ) { // left
val = '1';
Serial.print(" accx = "); Serial.println( accx );
Serial.print(" val = "); Serial.println( val );
}else{
if ( accx > 140 ) { // right
val = '2';
Serial.print(" accx = "); Serial.println( accx );
Serial.print(" val = "); Serial.println( val );
}else{
val = '0'; // center
Serial.print(" accx = "); Serial.println( accx );
Serial.print(" val = "); Serial.println( val ); } }

uint8_t i;

// 1 左回転 (CH1:High CH2:LOW)
if (val == '1')
{
Serial.println("1:Slow Left Turning");
L();
L();
delay(delay1);

digitalWrite(ENABLE,HIGH); // enable
analogWrite(CH1,255); // 回転のきっかけ
for (i = 207; i < 255; i++) {
analogWrite(CH1,i); // CH1パルス変調(+)
delay(delay1);
}
for (i=255; i!=0; i--) {
analogWrite(CH1,i); // CH1パルス変調(-)
delay(delay1);
}
digitalWrite(CH2,LOW); // CH2はLow
delay(delay1); // 継続時間
digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
}

// 2 右回転 (CH1:LOW CH2:High)
else if (val == '2')
{
Serial.println("2:Slow Right Turning");
R();
R();
delay(delay1);

digitalWrite(ENABLE,HIGH); // enable
for (i = 207; i < 255; i++) {
analogWrite(CH2,i); // CH2パルス変調(+)
delay(delay1);
}
analogWrite(CH2,255); // 回転のきっかけ
for (i=255; i!=0; i--) {
analogWrite(CH2,i); // CH2パルス変調(-)
delay(delay1);
}
digitalWrite(CH1,LOW);
digitalWrite(CH2,HIGH);
delay(delay1); // 継続時間
digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
}

// 0の場合 停止
else if (val == '0')
{
Serial.println("0:STOP");
STOP();
delay(delay1);

digitalWrite(ENABLE,LOW); // disable
}
}
void L(){
byte c = 33;
Serial.println(c, DEC);
printCharWithShift_L(c, 100);
delay(delay1);
}
void R(){
byte c = 34;
Serial.println(c, DEC);
printCharWithShift_R(c, 100);
delay(delay1);
}
void STOP(){
byte c = 32;
Serial.println(c, DEC);
printCharWithShift_R(c, 100);
delay(delay1);
}
void printCharWithShift_L(char c, int shift_speed) {
if (c < 32){
return;
}
c -= 32;
memcpy_P(buffer, CH + 7*c, 7);
m.writeSprite(8, 0, buffer);
m.setColumn(8 + buffer[0], 0);
for (int i=0; i<buffer[0]+1; i++){
delay(shift_speed);
m.shiftLeft(false, false);
}
}
void printCharWithShift_R(char c, int shift_speed) {
if (c < 32){
return;
}
c -= 32;
memcpy_P(buffer, CH + 7*c, 7);
m.writeSprite(0, 0, buffer);
m.setColumn(8 + buffer[0], 0);
for (int i=0; i<buffer[0]+1; i++){
delay(shift_speed);
m.shiftRight(true, false);
}
}
void printStringWithShift_L(char* s, int shift_speed){
while (*s != 0){
printCharWithShift_L(*s, shift_speed);
s++;
}
}
void printStringWithShift_R(char* s, int shift_speed){
while (*s != 0){
printCharWithShift_R(*s, shift_speed);
s++;
}
}

Gearさんが投稿したArduino・トイラジコン・Wii・方向指示器に関するカスタム事例の投稿画像4枚目

コネクターを自作しました。

USBのコネクター端子によく似ています。

USBが片面4端子なのに比べて、Wii コントローラは両面6端子です。6端子のうち外側4端子を使用します。

そのほかのカスタム事例

Nボックスカスタム JF1

Nボックスカスタム JF1

ガラスの飛び石が何ヶ所かあり、車検ギリギリ合格だったため保険屋さんに相談したらガラス交換しようということで、新品ガラスに交換!コートテクトです!サイドにゴ...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/07/08 20:57
ブルーバード EU13

ブルーバード EU13

つよいU13と普通のU13

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/07/08 20:57
タントカスタム L350S

タントカスタム L350S

お疲れ様です!セブンビーチ搬入⑤の0:45位に映ってた!

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/07/08 20:57
コンパス M624

コンパス M624

出張中に映えるコンテナと、、、日曜日はフロントブレーキとローターの交換を!ブレーキパッドはもうギリギリだった〜😱今回は低ダストのパッドをチョイスほとんどj...

  • thumb_up 3
  • comment 0
2025/07/08 20:57
ロードスター ND5RC

ロードスター ND5RC

お題消化さーて、こだわりはドコでしょう?NDロードスターのオーナーさんなら違和感を感じるでしょう。ウィンカー部分がノーマルならクリアクラッシックを目指すな...

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/07/08 20:56
ムーヴカスタム LA110S

ムーヴカスタム LA110S

皆様、こんばんゎ😊約1ヶ月ぶりの投稿💧※仕事が忙しいのもありますが、ネタもないからね🤣さて、今日は久々にMOVEの洗車をしました✌️日中は暑くて死ぬと思っ...

  • thumb_up 3
  • comment 0
2025/07/08 20:56
サンバー ディアス バン

サンバー ディアス バン

本日も寄りまして。使うかどうかもわからないホイールキャップを買いまして。休憩しまして(笑)スバルな◯サンバーさんの要望により。再度今度は明日で予約www現...

  • thumb_up 3
  • comment 0
2025/07/08 20:56
ロードスター NCEC

ロードスター NCEC

鈴鹿サーキット゚(Eパドック編)MAZDASPEEDバンパーに交換ハヤシレーシングホイールに交換こっちがしっくり来ますAAAAAAABCCNC率7%ちょう...

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/07/08 20:55
MAZDA3 BP5P

MAZDA3 BP5P

2回目の車検があるため車高上げましたFは車高長回すだけRはバネ変えるだけ簡単で助かります今のタイヤ履き潰したらサイズ変えてつらだそうとずっと思ってますがタ...

  • thumb_up 13
  • comment 0
2025/07/08 20:53

おすすめ記事