GRヤリスの遮熱テープ・本家も貼ってる・遮熱テープは伸びない・私のはパチモン遮熱テープ・地球儀に関するカスタム事例
2023年12月20日 12時20分
友達がラリージャパン2023に行った時、トヨタ陣営のサービスパークで、こんな写真を撮ってきてくれました。
本物のGRヤリスラリー1
(見た目は市販車のGRヤリスになってるけど、そもそも骨格からして違うパイプフレーム、1600CC4気筒ターボ+ハイブリッドエンジンと市販車のGRヤリスとは根本的に全く別物)
エンジンルームを見るとチャンバー形状となっていたりターボチャージャーのインテーク側とかにはNASAとかJAXAとか使うようなゴールドの遮熱材料を取り入れてます。
私のヤリスも遮熱をしたら吸気温度が少しでも上がらなくなるのでは?と。
それにしても無駄な創りしてませんね。
流石です。
そこでエアクリーナーBOX等に遮熱テープを貼り、熱を遮断してみようと思い材料をAmazonで手配。(きっとパチモン)
巷で有名な某カーボン●師匠に『カーボンを隠すなんてあり得ない』といわれるかもしれませんが、良いんです。
私はデザインではなく機能性重視。
軽い素材に遮熱材(パチモン)が最強なんです。
Amazonで遮熱テープを購入。
取り敢えず50ミリ×5メートルを買ってみました。
この遮熱テープ、全く伸びません。。
すぐにシワとなってしまうためどうしたらシワがなく貼れるのか?
を考えた時、小学生の時に作った地球儀を思い出しました。
テープの左右に切り込みを入れて貼るんです。
これが離型紙。
こんな感じでハサミを入れました。
地球儀を作るイメージで貼っていきます。
エアー取り入れ口も貼り始めましたが、ここで5メートルを使いきってしまうという事態。。
即日追加発注。。
翌日、材料が納品されたので作業再開。
そして遮熱材の貼り付け完了。
しかし、テープの素材問題もあり、曲線部は24時間後にはこの有り様。
粘着の問題というより素材の問題ですね。
そこで透明のラッピングフィルムを貼り付ければ捲れあがることがないと判断。
ヒートガンを使用して曲線部も綺麗に貼ることが出来ました。
元に戻し、完成。
ほとんどシワもなく出来上がりました。
一週間ほど経過しましたが捲れてくることは無し。
しっかり密着してくれてます。
後はエンジンルーム内の温度かな。
耐熱に強いラッピングフィルムを使ったのでどうなることやら。
まあ、自己満足の仕上がりです。
ボンネットから見えるチラリズム。
何となくエロい。
これで吸気温度が0.5度でも冷えればOK!