RS6 アバントのひと段落・マイペースに関するカスタム事例
2022年02月25日 23時07分
ご無沙汰です😊
皆さん相変わらずがんばってますねぇ〜
リアルでやる事多過ぎて仮想空間のカーチューンと車への興味を卒業しかけてました( ̄▽ ̄;)💧
先日ほぼ2ヶ月ぶりに500メートル程赤いMT試走したら、無意識にヒール&トウが出来たのでその他のいろいろと共に備忘録書き留めておきます。
写真は珍しく霜か小雪が乗った赤、黒と白い相棒サンバーさんのスリーショット(^ν^)
どれも洗車する暇無くてどぎたねーです💧
"弄る“ってのは相変わらず"維持る"以外の意味を知らない僕ですが
年明け、サーキット走行後にぼんやりとやる事考えてたらなんだかんだ項目と優先順位が複雑な事に気づき、仕事やそれ以外は別で車だけの工程表と予算を書き出してたんですけど、やっぱり文字に起こしてみると予想以上に日にちも費用も段取りもまあまあ絡みあってるなぁ、と。💧
更に整備するT氏の都合も予定もあるだろうし。。
平日仕事終わりでの作業は仕事に差し支えるので基本的になるべくやらないんで、休みの日曜日に自分でやれる事とT氏に頼む内容、それ以前のパーツやら購入、準備、雪山のリミット、スノボシーズン後のサーキット遊びやあるのかどうかわからない4/3の耐久レースに向けての最低限の準備等を合間を見つけて二台並行してやってましたが、今回やっとメインの予防整備147tsのタイベル関係一式交換まで完了出来ました😊
147のエキマニは遊びの要素が高いので二の次、後回し。
来月以降出来る時に先送りしますがRSのブレーキ、スタッドレス、147tsのタイベルを最優先にしてそれがひと段落さえすればとりあえず二台とも安心して乗れるかなと。
皆さんのように時間と体力と有り余る財力が有ればもっと早く楽に終わったんですけどねえ、自分には全部それらが欠品してるんでなかなかやり繰り大変でした(^◇^;)
思わぬ流行り病にもかかるし笑💧
オールロード亡き今、今シーズンから雪山をまともに走れる車はRSのクワトロに頼るしかない。
以前サーキット走行用に買っておいた18インチホイール、それにおまけでついてた13年前のスタッドレス
バランスも取ってなくてアクセルオンで振動があったのはたぶんこのタイヤのせいだと、多少年式の新しい中古を馴染みのオークションで購入、「室内保管、まだゴムは柔らかいです」その言葉を信じて買った激安国産2シーズン使用スタッドレスは読み通りクワトロと絡めればフレッシュでした、笑
このスタッドレスタイヤ交換を自分でやろうと思った週に謎の発熱でセルフ交換を断念( ; ; )
その翌週末に交換をズラすもこのご時世、謎の発熱から日も浅く関係者の方々へのご迷惑を考えてT氏のタイヤチェンジャーは泣く泣くやめておいて近場の持ち込み歓迎店にて正規料金で交換する事に。
仕事にも復活して体調も戻りやっと交換しようと当日、絶滅危惧車種で今時全く走ってないこの車、ベテランの店員さんが言った言葉がなんだか新鮮でした
「このオーバーフェンダーって純正でこんな出っ張ってるんですか??」
「ペース車だとこのブレーキ入らないんで純正なんですよこれ」笑💧
(^ω^)どや
そんなこんなで暖かい待合室で缶コーヒーを飲みながら30分、
タイヤはめ替え、バランス、エアーバルブ
自分で交換する5倍の早さですんなり交換も終わり古タイヤ処分費、工賃を支払って退店
この時久々他人が運転するこの車を見て
「やっぱこの車のスタイリング好きだな」
と思うと共に
「低すぎる車高は今後自分の使用用途では害しか無いから今年から上げて行こう」と心に誓いつつ、
雨が降り出す前にサーキット走行で下向きになっちゃった助手席側ヘッドライトを少しバラして見てみると以前殻割した内部では無さそう
とりあえず元に戻す。
この車が乗れなくなったら車高が上がるオールロードをまた買いたい、笑
ブレーキ、スタッドレスと準備は一応整ったので翌週末は雪山へ🏔
病み上がりからの普段殆どやらない夜勤が数回あったので睡眠のリズムもボロボロの中朝5時は流石に眠い💤
今年の雪はすごい❄️
いつも積雪ゼロの下道がこんなに積もってる、笑
暖冬の年に行った北海道みたい☃️
東海北陸自動車道ができる前のスキーブーム時代はこんなのだったんかなぁ?
それにしても今年の雪はすげ〜
午前中は晴れ間もあったんですが予報通り午後からは
視界10メートル?
全部真っ白で滑ってると雪面がどこかわからんw
いやぁもうガキんちょの様にそこら中のもこもこにダイブしまくりました、笑
ラストまで新雪を堪能した帰路、駐車場を出てから1キロ程進んだ辺りで突然ストップ💧
まさか(^◇^;)💧
知り合いの話やらいろいろ聞いて覚悟はしてたんですよ、
初めて行くこのスキー場のレビューを見ててこの状態も予想はしてたんですけど、ここへ来るまでの上りで前方を走る買い物車が問題無く真っ白な道を登れてたんで大丈夫かも?と、思ったんですがねぇ、
どうも前方の少しの上り勾配で10数台のFF二駆スタッドレスがスタック祭り、押したり引いたりJAF呼んだり、💧
一向に動かない前方車両に命の危険を感じて痺れを切らした後続の方々が吹雪の中様子を見に行った結果「四駆で自信のある車は抜いて行きましょう」「このままだと後ろ数キロの車も埋もれます」との結論でこの場所でストップから2時間後、やっと脱出💧
我が愛車のまだゴムが柔らかくて古いスタッドレスと自慢のクワトロは完全停止からの上りだろうが下りブレーキだろうが普通の道と何ら変わらなかったです、笑
アルペングループが不慣れな人達に見境い無く割引きリフト券配るからその辺のアクセス良いスキー場と勘違いしてノーマルタイヤにタイヤソックスレベルで来るこの峠、マジやめて💧
いざという時はESP切って走ろうかとも思ったんですけど、やっぱ古い組み合わせとは言えクワトロと国産タイヤは凄いなと改めて感じました✨
いやぁ、このままこんなとこで車中泊は勘弁だよw
下りはほぼ一速固定で車間をしっかり取って安全運転、雪の高速では相変わらずアホなので追越車線をのさばるワンボックス横目に勿論全開😊どやさ
生死を彷徨ったその帰路、やっと自宅周辺へ辿り着いて馴染みのファミマの横を通り過ぎようとするとT氏の車を発見
1ヶ月ぶりぐらいですかね?笑
久々会ったついでに147のタイベルをそろそろやっとこうと思ってますと伝えると、早速翌日交換パーツをピックアップ
この中で外からでも簡単にアクセス出来るVベルトのアイドラープーリーとテンショナーは除外してついにタイベル交換を予防的にしておくことに
同じ147tsでも1.6と2.0はバランサーベルトの違いが有るんですね
コンビニで夜中たまたま会って2日後、パーツ注文の翌日
仕事中に続々と送られてくる進捗状況
プーリーのベアリングからのグリス漏れから察するにたぶん前オーナーが3年前に交換したのはベルト類だけみたい
そのタイベルもバランスベルトもVベルトも硬化したりヒビが入ってたりと、プロ曰く「サンバーなら10万キロ走ったゴムと同レベルの劣化具合」らしく、まあ、今替えといて大正解👌
今回は立ち合いなしでついでに147tsに載せっぱなしにしてたRSのフレッシュ九分山夏タイヤミシュランPSS2本の交換お願いまでやって貰ってスピード、作業内容も大満足✨
ほんとタイミング良かったw
作業終了後に試走でちょっと吹け上がり良くなったらしいですが久々過ぎて全部が良く感じましたよ💧
ありがとうございます😊
後日、融雪剤でドロドロになった車を下回りメインで久々に洗車
ボディーはどうでもいいけど下回り、これは出来るだけちゃんと洗っとかないと後で泣く
スッキリ✨
全く手入れしてなかったんでこれっぽっちも走らない板もついででてきとーに手入れ
やっとアレもこれもメドがついたんで遊べそうです(^^)
あ、もう3月じゃんww💧
皆さんも残り少ない冬を楽しんでください✨
ではまた👋