フェアレディZのプラモデルに関するカスタム事例
2024年05月19日 19時07分
こんばんわ、R32GTR.テールランプ完成しました、スカイラインの丸テールランプいい感じで表現されてます😄
R32GTR.テールランプ、これは試しに
このまま仮に入れてみました、確かにこのまま入れるとテールレンズが少し奥まって入ってしまうので、こちらに投稿されてます、赤べこ様の助言をいただきまして、0.3ミリのプラ板の厚み分を利用して。
0.3ミリのプラ板にテールレンズをクラフトボンドで接着しました。乾いたらクリアになるのでいい接着剤ですよね
接着、乾いたのでカットします
テールレンズ裏側
テールレンズ表側、ここで新しい発見を。テールレンズが奥まってしまうので
プラ板を利用しましたが、白のプラ板の
上にクラフトボンドで接着しているので
綺麗にテールランプの赤がでてますよね。
ブルーのボディカラーにそのまま入れてしまうとテールレンズの赤がボディカラーの色を拾ってしまい色が濃くなってしまうんですが、そうならない為にいつもはテールレンズの下地にスパークリングシルバーを塗装してその上にテールレンズを入れているんですが。ウインカーレンズを入れる時も同じで、今回は白のプラ板にテールレンズを接着しているので
スパークリングシルバーを塗る手間が省けました、これが自分なりの発見です。
このままの色でボディーに入れたいですから。
ウインカーレンズ部分をマスキングして
きっちりと、つまようじで押さえて
きっちりとマスキング
ブルーのボディーカラーにそのまま
クリアオレンジを塗装しても色が濃くなってしまうので、その下地にスパークリングシルバーで塗装して、これはテールレンズを入れる考えと同じなんです
そしてクリアオレンジで塗装です。
下地にスパークリングシルバーを塗装してあるのでクリアオレンジの色がでますね
ウインカーレンズ、クリアオレンジ
完成です
そしていよいよテールランプを。白のプラ板がテールレンズの裏側にあるので
レンズが接着するブルーの部分はこのままでクラフトボンドで接着です、クラフトボンド塗布
テールレンズ入れました、丸テールもくっきりと表現されてます
スカイラインらしさを丸テールで
カッコいいですね、テールランプ
テールランプの裏側に0.3ミリのプラ板を
使っているので出面もいい感じですね
丸テールをくっきり表現できたのが嬉しいです😄
スカイラインR32.GTR.