ワゴンRの中古部品のメリット&デメリット・DIYに関するカスタム事例
2019年10月05日 00時12分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは🌙😃❗。
今回はワゴンRのネタ(作業)が満載です😁。
ワゴンRもスティングレーも同じ様に愛情掛けないといけないと思っています😀。
今回はワゴンRの新たに投入したナビの購入に踏み切ったのは高年式、地図データ無料更新の有効期限の長さ、8インチ、金額の全てが一致したからでございます😁。
今回はメッキリングも付けてみました😀。
社外品のクオリティの粗い部分は削って合わせ込みしました😀。
最初は何気にアップガレージのジャンク品サイトを徘徊して見つけて😀悩んで購入しました😀。
結果的には良い方に行きましたが、悪い方も有るので慎重になってしまいます😀。
バイクの時も中古部品を駆使して組み上げしていました😀。
車体が小さくなればなる程に部品の取り回しが難しく、車体が大きなれば部品の取り回しの自由が効きます😀。
自分作った作品?の中でヤマハビーノが1番の作品?になります😁。
スタート回転数は13500~のスタートで0km/n~120km/n迄綺麗に回りました😀。
本来は20週年アニバーサリーが購入候補でしたが、当時の勤務体型では無理だったのでFXリミテッドの事故現状車を購入して20週年アニバーサリーに日々近づけるカスタムをしていました😀。
仕事をしていてひらめいだことは、仕事が終わって自宅に帰ってから作業していました😀。
日々の積み重ねが大切です😁。
7年半野菜のビニールハウスを塗装ブースにして鈑金していた人がいました😀。
結果的には銀行から融資が受けられて工場建ててやっています😃。