ステップワゴンのRP用・N-BOX用・テールランプ全灯化・仕組み・自作に関するカスタム事例
2020年09月30日 07時35分
いつも、いいね👍️&コメントありがとうございます。
今回は、テールランプ全灯化を自作してみたい人のために、テールランプ全灯化の仕組みについて投稿致しますね❗
仕様は、
・カプラオン
・ブレーキ時の全灯化
------ ブレーキ時にスモールも100%点灯
・スモール時の全灯化
------ スモール時にブレーキを減光して点灯
・LEDリフレクター用の電源取り出し
全灯化ユニットの構造です。
これまでのユニットに使用する部品は
半固定抵抗10kΩ(103) 2個
整流ダイオード(1N4007) 4個
基板 1枚
はんだ 少々
となります。
出来上がりはこんな感じに‼️
それぞれのつまみを回して、スモール時のスモールとブレーキの明るさをお好みに調整できます。
こちらは、RP用のカプラです。
カプラの配線はこの様になっています。
全灯化全体の写真です。
取り出し線がある方のツマミがブレーキ用で右側のツマミがスモール用になります。
ちなみに、「IRY-Tomo」さんのN-BOXにもテールランプ全灯化を装着していただいております。
型式はJF3/JF4のホンダセンシング搭載車となります。
N-BOX用のホンダセンシング搭載用のカプラになります❗
RP用のカプラとは違い8ピンカプラとなっています。
市販品を購入してみたが、何か物足りないという方は、市販品の改造も可能ですよ❗
皆さん、自作に挑戦されてはいかがでしょう❓
自分ではちょっとと言われる方で、もし、製作を希望される方はご連絡下さい。
現在、RP用を5セット、N-BOX用を3セットを製作中ですので、週末には対応可能です。
(9/30 pm4:00)
残り、RP用 4セット、N-BOX用 3セット
(9/30 pm8:20)
残り、RP用 3セット、N-BOX用 3セット
(9/30 pm11:10)
残り、RP用 2セット、N-BOX用 3セット
(10/1 pm11:00)
残りは、メルカリまたはヤフオクへ移行します。