ボクスターの妙義山・ECU書き換え・マフラー修理・長文失礼しましたに関するカスタム事例
2021年10月09日 14時30分
986ボクスターSとMITOに乗っています。 ボクスターのエンジンをプロモデットさんのコンプリート化してまだまだ乗り続ける事が決定しました。トコトン付き合っていきます👍 車歴:30ソアラ前期2.5T→30ソアラ後期3.0+アトレービレットターボ→986ボクスター+マーチ⤵︎ 現在:986ボクスター+MITO+MVアグスタF3
ボクスターさんのマフラーから排気漏れしており、組み直しておりました😙
ECU書き換え直してマトモに踏んでないので妙義山へ試乗に💨
排気漏れはこの触媒と出口を繋ぐクランプの歪みでしたので新品を用意して、暫く外してたくないのでマフラー用の液体ガスケット的なもので固めておきました😙
今回はバンパー外さないマフラー外し法でクリアランス再調整🤏固定ステーのボルト換えてスペーサー入れてなんとか良い位置まで動きました✌️
そして、試乗の結果ECUは出荷して再調律🎼
今日は流行りのバブリングについてのお話しです。
バブリング、ミスファイアリングシステム、アンチラグ、POP&BUNG、アフターファイア等々呼び名は色々ですが、それの解除をします。
まずNAでやるなって話ですが、メーカーさんもやってるし、楽しそうですし、一度試してみたかったのです😁
デメリットをネットで調べると触媒やらマフラー、最悪エンジンなんかへの攻撃性ばかり語られてます。
触媒とかマフラーはまぁどうでも良いので遊べれば良かったので導入しましたが・・・
とんでもない!そんな事より乗りにくくて仕方なかったです。
爆発すると加速するんですよね😙
アクセルオフで爆発して加速するので大変です💦
アクセルちょい踏み中でも、爆発したりするので変な加速したりします\(^o^)/怖くて妙義で踏めなかったです🦶
軽くネットで情報を漁っても挙動については出て来なかったので、バブリングのやり方がダメなのかもしれないですし、私のボクスターの仕様がダメなのかもしれませんが🤔
ターボ車は大丈夫なのかな⁇フロントエンジンだとパイプ長があるから大丈夫なのかもしれませんが🙇♂️
私から言いたいのは私のボクスターの場合ですが、とても危ない動きをする様になったのでバブリングさせる時はご注意下さい😄
いや、ホント、怖いですよ!ド派手でしたが🥴