イグニスのドライブ・遠出した・感染対策をしてドライブ・嬉しかったですに関するカスタム事例
2021年11月17日 12時05分
車好きの車オンチで、おまけに運転もかなり下手です🕺🏻 旧街道、田園の道を景色を楽しみながらトロトロ走るのが性に合います。 たまに自転車に抜かれます。 カスタムするスキルも無いので、専らドライブネタを投稿しています。 常識知らず礼儀知らずの人間なので、考えるところあって原則イグニスオーナーさん、実際にお会いした方だけをフォローしています。ご了承ください。 宜しくお願いいたします。
こんにちは ♫
写真がたまるばかりで、なかなか投稿出来ていないPAPA Goonyです。
これは、先月末の話です。
コロナの所為で、我慢して我慢して、色んな制約が解除されたところでやっと行ってきました。
嬉しかったです。
何度も訪ねている、木之本と云う宿場町です(わかる人にはバレていますが、名前を出すのは初めてです)
北国街道の宿場町で、古い建物が多く残っている処です。
近畿地方ですが、雪国なので、こんな消雪パイプが通っています。
ここにあるお気に入りの酒蔵を訪ねた時はよく撮るお馴染みのショット。
奥の方でお酒が仕込まれています。
今回は手前の2本を買いました。
下戸+安酒好きなので、普段は奥にある二級酒ですが、今回は少しグレードアップ。
ブランド名の七本槍は、羽柴秀吉が織田信長の後継人と成るべく、信長家臣団筆頭の柴田勝家を倒した賤ヶ岳の戦で武功をたてた秀吉子飼いの七人衆『賤ヶ岳の七本槍』から取っています。この地はその賤ヶ岳のすぐ近くにあります。
ラベルの槍の字が、木偏ではなく金偏になっています。この蔵のお酒を好んだ北大路魯山人の書をそのまま使っているからだそうですが、鎗は槍と同義の武具を指す他に、酒を入れる器、米という意味もあるそうで、魯山人のセンスが光りますね。
因みに、七本槍の武将と敵対した、石田三成と言う名前のお酒もこの蔵で造られています。生真面目で堅物が故に秀吉古参の武将の理解が得られず、悲運に散った石田の名を冠したお酒も造っているところに、この蔵の懐の深さを感じます。
このフタがペットボトルのキャップとほぼ同じサイズなので… 〇〇に😁
街道筋から石畳の道を通って表通りに出る辺りに、なんとなくいい感じのひなびた駅があります。
駅横の踏切もいい感じです。背の高い建物が無いのもいいですね。
天気も良くて気持ち良いドライブを楽しみました。
と云う訳で、久しぶりに遠出しましたレポートでした。
お付き合い有難うございました。