レガシィB4の#車高調・オーリンズ車高調・自力で交換・車高調は偉大に関するカスタム事例
2022年12月09日 12時58分
そういえばふと思ったんですが…
車高調付けた投稿してないじゃん!
ってことであげます。('ω' )オソイ…
車高調何買おうかなってずーーーーっと迷ってたんですがなんとオーリンズの車高調を見つけてしまいまして…w
ホントは候補がブリッツ、クスコ、オーリンズの3つだったんですよ
ただ…ねぇ?どうせなら良い物付けてカッコよくしてしまいたいと思いまして…w
即買いしましたね。オーリンズから順に見て回ろうとしたけどやっぱりダメでした。買いましたw
作業はできるだけ本職の人に任せた方がいいです…w
以下、作業手順の説明ですが素人が感覚でやってるだけなので保証はしません!w
とりあえず「こんな感じでやってみたよ」っていう感じなので本当にやる場合はちゃんと規定トルクとか調べて安全な場所で行うようにしてくださいw
…もし自分でやる場合は2人以上助っ人がいるといいと思います:( ;´꒳`;)
作業手伝う係となんかあった時に救急車呼ぶ係は用意しておくのがオススメですwwww
てことでうろ覚えですが取り付けいきます。
大前提ジャッキアップはしてください。特にウマはかけた方が良いです(自分はスペアタイヤ敷いてやりましたが良い子は絶対に真似しないでくださいw)
まずボンネット開いてアッパーのナット左右で各3本(12ミリ)を外れる手前まで緩めます!ここで外しちゃうとサスペンションが予期せぬところで落ちてくるんで注意してください。
次にブレーキホースとスピードセンサーの取り付けナット(確か10ミリか8ミリ)各1個ずつあるのでこれ必ず外してください。マジで。
次にナックルアームのボルト2本(確か17ミリとかだった気がする)。これ外します。ボルトナットになってるんでスピンナーとメガネレンチ必須ですね。ちなみに向きがあるので必ず覚えておいてください。
これめちゃくちゃ硬すぎてヤバいんで気合い入れてやるべしw
パンタジャッキをロアアームにかけて上手いこと調整(まじムズい)するとぶっといボルトがスルッて抜けます。
以上が全部取れたらサスペンションが外せる準備が出来ます!
ブレーキホース引っ掛けないように丁寧に避けて外してくださいな。
めちゃくちゃ重たい知恵の輪ですが頑張りどころですw
純正の足が取れたら今度は逆の手順で取り付けです。
その前の下ごしらえに純正のサスペンションと取り付けるサスペンションの全長が同じくらいになるよう長さ調整してからやった方が良いです。
左右でアンバランスになったりすると着地させた時どうなるか分かりませんからね…:( ;´꒳`;)
これが終わったら先にアッパーのナットを車体に取り付けてからやった方がいいです。
それからナックルアームのボルトをぶっ刺してナット取り付けしちゃってください。これも重たいんでロアアームにジャッキかけて知恵の輪すると良いです。
このボルトナットはまだ仮止め程度にしておくといいです。
次にスピードセンサーとブレーキホースの固定ナットを付けます。これは軽く手で締まるくらいで大丈夫。
そしたらあとはアッパーのナット3本を手で少し力を入れるくらいで締め付けます。弱すぎると走ってる時に緩んでカタカタ音鳴るんである程度の力で。
これができたらナックルアームのボルト2本を親の敵レベルでガッツリ締め付けてくださいw
確か規定トルクが240Nくらいだった気がするので結構強めで大丈夫です
これが左右でできたらフロントは完成です!
続いてリア側に入ります。
まずトランク開けて奥の右端と左端に出っ張りがあります。
そこがリアの取り付け位置ですので、その内張りをめくってください。
トランクの内張り全部剥がす人もいますが、やらなくてもできるので大丈夫です!
内張りめくったらフロントと同じくアッパーに12ミリのナットが各2本ずつ止まってるのが見えると思います。
それをまた外れない程度に緩めます。
緩め終わったら今度はサスペンションの下部にある1本のボルトナットを外してください!これも向きがあるので取り付ける時に間違えないように覚えておいてください。
これも結構知恵の輪要素あるんでジャッキ使ってスルッと抜けるポイントを探すべしです…w
これのジャッキポイントですがフロントと同様アームに噛ませた方がいいです。
確か変なホース類はなかったと思いますが念の為固定ボルトやナットがついていないか確認してください!
ボルトナットを外したらアッパーのナット2つを外します。
この時サスペンションが落ちてこないように下から支えてあげるとナットも外れやすくなります。
リアの取り外しはこれで終わりです!
取り付けた写真なかったんでホイールにピッタリ納まった車高調の写真載せときます←←←
取り付けに移ります。
取り付けもアッパーから取り掛かった方がやりやすいです。
ここでアッパーのナットを締めすぎないように2回しくらいしたらそこで止めてください。
そしたらロアアームをジャッキで上げながらボルトを差し込む!
ここでボルトナットを締め付けますがまだ仮止め程度にすること!ここで締めすぎると動きにくくなるのであくまでも仮です。
そしたらアッパーのナットを締め付けて、下のボルトナットを固定します。
これはフロント同様結構ガッツリ締めて大丈夫です( *˙ω˙*)و グッ!
上下合わせて本締めができたら取り付け完了です!
あとはお好みで車高調整して完成になります!
振り返ってみればめちゃくちゃ大変な作業でしたがやってよかったと思いますwww
純正と全長合わせると流石にあまり変わらなかったので良い感じに下げてみましたw
車高調って偉大ですね…今までアンダーとか出てたとこがそのままの速度で曲がれるようになる訳ですから:( ;´꒳`;)
これでハイグリップなんて履いたらもう大変な事になりそうですwwwww