ステップワゴンのEDFC active PROに関するカスタム事例
2018年12月30日 22時32分
【後期型RP5】 ステップワゴンRP3前期型からの乗り換え。中古車で購入しました。 ラグジュアリーにまとめていきたいと思います! 22年 12月車高調装着&ホイール移管&スピーカー交換 23年 1月ナンバー灯交換 3月無限フロントリップ装着、タイヤ交換 4月ピラーラッピング、内装ステン化&ピアノ調ブラック化
EDFCアクティブPROです。
TEIN社の車高調で自動的に減衰調整をしてくれるコントローラです。
装着車はステップワゴンRP系のFF。サスペンションの硬さが変えられない場合、柔らかいと低速時の乗り心地は良くなりますが、高速時はフワフワしてしまいます。
硬くすれば高速時の揺れを適度に抑えてくれますが、低速時にはゴツゴツした感じになります。
EDFCを使うと低速時に合わせて乗り心地を設定しつつ高速時に硬くする事ができます。
EDFCアクティブPROではそれを自動で適切な減衰力に調整されますので、大きな乗り心地の改善となります。
【注意】
自動で適切な減衰力の「自動」とは減衰力変化を予め定めた設定(メーカーデフォルト値もあります)に合わせて変化させる事を言います。
適切というのは、自分で変化量を設定する必要があります。また、メーカーデフォルト値が2種類用意されておりますから、それのどちらかを選択する事になります。
他にも車に掛かるGを検出して自動制御する事もできますが、スポーツ走行をしないのであれば
「無いよりは安定する」
といった感じかもしれません。
数値的に大きな変化が見られる事もありますが、それが体感できるかどうかは、しばらくEDFCで自動制御された車に乗ってから減衰力を固定してみないと体感は難しいです。
減衰力を固定した時に
「揺れが大きく感じる」
となれば自動減衰力調整の効果が絶大(Gセンサーで乗り心地が良くなっていたんだ!)といえるのですが(^◇^;)
【欠点】
減衰調整時の音がよく問題視されます。
車によって遮音効果や取付位置が違うのでなんともいえませんが、ステップワゴンスパーダRP系FFでの個人的見解でよければ。
動作音はします。気にならないか気になるかは個人差もありますし、動作させる回数にもよると思います。
私も奥さんも音には慣れたのか気になりません。
ただ頻繁に動作されたら気になると思います。
うるさい!となると思います。
どんなに小さな音でも気になれば気になりますから。
私も助手席の奥さんも、たまにしか乗らない友人も偶然ですが「気にならない」といってますので、ここでは評価を★5とします。
不要な動作を抑えつつ、必要な動作をさせる設定は私の別の記事で掲載してありますので、ここでは割愛します。