フェアレディZ ロードスターのキモオタクカー・日産D整備士さんに感謝・カプラーをまともにはめることすらできないガイ・車いじるのやめろ・世捨て人仕様に関するカスタム事例
2025年03月28日 14時33分
整備記録。 デカ履き。 スピニン。 高年式。 絶対にバズれない車種。 女ウケ最悪の車。 限界集落在住世捨て人。 多分カーチューンよりみんからのほうが合ってるタイプ。 パーツは買うけどつけるまでに2年以上かかるタイプ。
HZ34 ポップアップエンジンフード警告灯
前回記事のスモールランプ交換と(ついでに新品ヘッドライト点灯確認)ポップアップエンジンフードキャンセラーの取り付けおよびセンサーの移設において、警告灯が点灯(長点灯→長消灯→3回点滅 の繰り返し)しましたので日産Dでの診断をかけていただいた結果報告となります。
まず最初に診断をしていただいた結果
・アクチュエーター断線(左)
・歩行者検出センサー通信不良(右,中央,左)
の4種類の異常となっておりました。
前回の作業でセンサーを外した状態でバッテリーを繋いでしまったためのセンサー不良と作動コンピュータ検出によるものかと思っておりましたが違ったようです。
アクチュエーター断線とのことでしたので、この抵抗器(1代目から取り外したもの)が抵抗異常となっているのかなと思いましたが、取り付け前に抵抗値と同通の確認を行なっておりますので違うなと。
Dでの最初の対処法として
・アクチュエーター(左)の交換
・それでも異常が出るならセンサー・コンピュータの異常を疑い交換
が提案されました。
センサーの「通信異常」と言うのが気になり、前回引きもいだのが悪かったのかなと言うことで、カプラーが外れてたりしたら断線って出るんですかね?と質問。診断の詳細を調べていただいた上、もう一度見てみますねとのことで各種配線の接続確認もしていただけました。
結果です。
なんと異常を検出していた左のアクチュエーター、つまりキャンセラー抵抗器のカプラーが半抜け状態だったらしく、完全に取り付け時の落ち度でしたwww
やはり取り付けする際はタワーバーなども外した上で作業スペースを確保してやらないと何かミスが起きますね…反省です。
日産Dの整備士さん、ありがとうございました…🙇♂️
ついでに出発前に前回交換したスモールランプのアンバー球の左側が切れていることに気がつき、急いで交換です。
電球に戻すのも癪なので、以前交換する前に室内灯に使われていたホワイトのLEDをスモールにぶち込みました。
よくあるZっぽくなってステルス性が増しましたね。
あと、純正HIDのままなので流石に持病の白内障が出てきそうです。ヘッドライト買っておいて正解でした。まだ変えませんが。
6000Kなのでバンパーにあるデイライトより少し白いです。
同色にするなら5400Kあたりになるんですかね。
そしてこのLEDはラゲッジスペースの室内灯に入れていたので、外したところにはアンバー球を入れました🤪
ルームランプが電球色、イルミがアンバーなのでこれはこれでかなりアリなのではと言う感想です。
トランクルームは最初についていた電球に戻しました。
貧乏カスタム知識なし技術なしバカの失敗の投稿でした。
また何かあれば載せます。
またね。