だいだいさんが投稿した仕事ネタ・お疲れ様です❗・エアコンの仕組みに関するカスタム事例
2020年04月24日 20時41分
フツー車なんで、メンテナンスを 中心に😁 オーディオ好き⤴️ 見た目も大事ですがHi-Fiが イチバン👍 コメントのやり取り大好きです 一言頂けると喜びます(ΦωΦ)✨
皆様、お疲れ様です😁👍
前回の仕事ネタ続きみたいなモンですが、エアコンコンデンサを高圧洗浄した後のル~シ~です🤣 きったないでしょ🎵
コレがクーラーの熱交換率を悪くしてます
🤘( ̄ー ̄)🤘
洗浄する時ってエンジンかけたままやるの❓切った方が良い❓🤔 僕はエンジンかけてACオンが良いと思います❗ ガスを循環させつつ洗浄して圧を下げて、循環を回復させるのを狙って🎵
先日、321型アトレーのエアコン高圧パイプ交換しました👍 コンプレッサーのマグネットクラッチのON➡️OFFが連続するトラブルは、高圧スイッチのトコ内部にフィルターが入ってるらしく、そこで詰まりを起こし、脈動でそうなるそうです❗
ダイハツの他の車種でもよくあるトラブルなので、ご参考に😁
で、この高圧パイプの部品名は、リキッドチューブ。中に入ってるのはクーラーガスなのに❓ コンプレッサーで圧縮されたクーラーガスは液体になります🤭
昔はサイトグラスって言って、目玉みたいなやつでクーラーガスの泡立ち具合で適量を確認をしてましたが、液体になるから確認できたワケです🎵
で、エバポに付いてるエキスパションバルブで高圧の液体になった冷媒を霧みたいに吹くと圧力が低下。その際に熱を吸収してブロアからの風を冷たくするって理屈です😁👍 湿度が高い時はエバポが結露するのでポタポタ床下に水を逃がすので、結果としてクーラーの風って乾いてるんですよね❗ 家のエアコンのドライ運転って、理屈からするとチョッと変な感じ(笑)
KFエンジンはIGコイル悪くなる事例多いですねー❗NGKかこの日立での交換がオススメです👍
IGコイルの劣化がエンジン不調なら分かりやすい話ですが、不調は出ずにエンジンチェックランプ点灯して、ダイアグコードがイオン電流だったりすると、安物のコイルだとしばらくして、また同じ不具合が出るので、ちゃんとしたメーカー物が結果的に安上がりになりますよ🎵
見た目での判断はリーク跡は滅多にないので、7年7万キロが一つの目安になるかな~💦