yu-kiさんが投稿した気分はディスカバリーチャンネル・6年くらいの放置からの復活・長寿命タイプのはずのプラグの謎に関するカスタム事例
2024年09月09日 22時43分
都市伝説じゃなく、自分が実際に経験した、乗ってきた車のほんとの真実を伝えていけたらと思います。 車歴は特にZ32とJZ系、RB系が多く、 一応国家整備士資格有り(こんなの紙切れで誰でも取れるし、実際には意味なんてないと思ってるけど(笑)) 業界人経歴、バイトだった期間も含めたら気づいたら20年…汗 街乗りからゼロヨン、最高速、サーキット。そして壊しては対策と、経験とデータが1番と思っています。 逆に知らない事を、みなさんから教えて頂けたらと思います。
動画だとわかりにくい(^_^;)
実際の音だと、なんか自分は違和感を感じ…
てか、こういうの乗ってても気づかない人が大半。
本人も何も言ってなかったが?
過去に32GTRでも私が乗るまで気づかなかった人も居たwww
これ正常
まぁ、配管ホース全部繋いでないから、シューシュー音うるさくてわかりにくいか(^_^;)
RB25は、配管、ホース類が面倒!!
やっぱり26か、トヨタのJZがいいね(^_^;)プラグ、コイルの点検でいちいち手間が…
こっちのがわかりやすいか(^_^;)
若干のボクサーエンジンサウンド
綺麗に回る6気筒サウンド
1本ずつ、テスト用プラグに交換しては戻し、
結果3番のプラグがダメだったんだが、
ダメじゃないプラグとの違いが、よくわからない…
てか、品番的にイリジウムMAXなのだが、MAXだと長寿命タイプのはずで、10万kmでなかったか??
そこまでは距離走ってないのに何故もうダメなのか(^_^;)
そもそもエンジン屋でも、チューニング屋でも無いし、私はプラグは詳しくないので、よくわかりませんꉂ🤣w𐤔
テスト用プラグこれ最強www
もう若い世代には死語?な、俗に言うフルチューンの車で、サーキット走ってた頃、無駄に毎シーズン新品に変えてたので、まだ使える状態の中古。
赤箱レーシングのプラグは、とにかく火が強いイメージ。
でも、おかげでコイルが完全死亡では無い、死にかけくらいの車は、
赤箱レーシング付けたら直ってしまい、コイルが不良と判断できず、
プラグがダメと誤診するパターンもあった(^_^;)
なので、まず何番がダメか先に見つけて、
コイルの場所を数回シャッフルしても、
同じとこがダメなら、
そっからプラグを変えてみての判断する事にしてます。
それでもダメならインジェクターか?ECUか?とか思ってたけど、どうやらプラグで直りそう。
6年くらい外に放置されてた、友人の車を起こす作業です(^_^;)
ここまで辿り着く前に、
とにかく鼠に食われたシリコンホース交換と配線直しから始め、
そもそもコケやら、枯葉、泥の洗い流しに2時間(^_^;)
またディスカバリーチャンネル
クラシックディーラーズ的に楽しんでる🛠
湿度管理された車庫以外は、放置すると、いざ起こす時に、めちゃくちゃ手間がかかります(^_^;)
車集めるなら、まず車庫と除湿機用意をオススメします。