147のありがとうございましたに関するカスタム事例
2023年06月11日 10時00分
今回の数ヶ月にも及ぶエンジンスワップ大作戦の間、車とわかる姿の写真を撮ったのはこの一枚だけです。
運命の日から二日後、ヤケクソに沸いた頭もなんとか冷めて今後どうするかをいろいろ考えてました
やれると思ってたレーシングエンジンの純正ECU仕様、結局ダメだったんですが案外終わった事の方がストレス無くなって気が楽になり、これでダメならもう車遊びは卒業だなとほぼほぼ切り替えてて、ダメな物をいつまでも置いておくのも精神衛生上よく無いのでこのまま思い切り良く解体屋に吊ってもらって悪魔のZのように「確実に潰してください」とでも頼もうかと思っていました
バカなので金には変えずストレスかかるものは金とかどうでも良くて即捨てて目の前から無くすタイプです😙
もう一方で現状のエンジンの状態も考えてました
これまでの作業を素人ながら見てて思う事
点火時期はいろいろやり尽くした
空気は問題無い
燃料も来てる
プラグは変えたり試した
初爆すらなかった原因、、
パルスリングで純正ECUの喜ぶ数字は出てる
オルタはこの時付けてなかった
ベルトも勿論かかってなかった
エアコンは取っ払ってベルト自体短くしてある
この日様子伺いでT氏の作業場へ顔を出す
こっちはもう吹っ切れてるんで思い付く限り提案してみる
勿論「ど素人の意見ですが」は、前提で
「ダメ元でオルタを取り付けてベルトかけてインジェクター、プラグも純正とかに戻してとりあえずのスタートラインにするのはどうですかね?」
ここまで来たら
「これはこうなるから」の予想はちょっと置いといてとりあえずスタートラインを揃えてから考えるのも一つの道じゃ無いのかなと。
まあ、素人意見なんでしょうもないですがやれる事を全部試してからその後の事をちゃんと考えたいですよね🥹
言いたい事だけ言ってその後仕事があるので会社へ向かう
どーすっかねー😑
更に追い金100万以上かけてフルコンで回せば全部元に戻してエンジンはかかるかも知んないけど、これ以上の分不相応な金の使い方は流石に身の丈に合わな過ぎで破滅へ真っしぐらな気がする
翌日
T氏から題名の無いメールが送られて来ました
か、かかっとる😂😂😂😂😂😂😂😂😂!
それも昔乗ってた2ストのNSRみたいな超かっこええ音やんなにこれwwww
曰く、「かぶってただけ」
勿論それ以外の試行もいろいろ重ねてやってくれたみたいですけど主にレーシングエンジンに付いてた樽の様なインジェクター、点火しても燃料が多すぎて爆発せず、プラグを燃料漬けにしてたみたい
今まで使ってた普通のインジェクターに変えたら一発だったと
今後高回転まで回すと今度は燃料足らなくなるかもだけどレブリミットも純正のままなのでこれから乗っていろいろ確認していく事になりますが、
ここまであらゆるその道の人達や、やってる本人達ですら可能性は低いと考えるカリカリチューンのレーシングエンジンを純正ECUで回すという無謀な作戦、あの人達が考えて考えて作ってきたエンジン始動迄の道のりは全部正解だったと証明されました😂
とりあえず、
良かったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
元取ったわ🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣!
翌日、「とにかく乗りに来な」
「すげーから」
って事で早速翌日
私有地の構内を試走して貰いましたが、
5.6000程しか回してないレベルでも生の音は、
マフラーで作ったしょっぱい音じゃなくて、ノーマルTSエンジンとは全く別物
エンジンの鼓動が体の芯に響き渡るような求めていた以上のレーシングサウンド、回せば回す程更に回してみたくなる高揚感、アクセルオフでターボ車でも無いのに未燃焼ガスがマフラー内でバチバチ爆けるバブリング、、なんやこれ最高過ぎかよ、、
こんな痺れる音は生で聴いたことない、、想像を超えまくってきた、、😂😂
ですが、それと同じくらい
真面目にちょっとドン引きしました( ̄▽ ̄;)💧
音は最高
バラッバラッバラッバラッってアイドリングも本物のバラつきでクソかっこいい
ただ、始動時どころか走行時の音もバカでかいし低速だとブレーキの負圧が足らなくて止まらない
更にバッキバキのLSDも超低速の交差点とかじゃアクセル踏んでも抵抗凄くて曲がらない💧
マジ色んな意味でヤバすぎて違い過ぎて困惑🥹
「ワクワク快適街乗りレーシングカー」って、
やっぱ無理なんだww
いや、街乗りは無理だこれ💧www
サーキットだと心の底から最高以外の言葉はないでしょうが、街乗りどころかワイワイツーリングなんかは到底無理で、更にはサーキットまで辿り着く前に○○られるんじゃ、、?💧
これ、完成してからの方が個人的に問題多い気がする🥲🥲
とにかく
当初の目的であった
「純正ECUで回すレーシングカーを作る」
って、無理難題
T氏がビシッと責任持ってやり遂げてくださいました!!
更にあれだけ点いてたチェックランプ、なぜかいつものエアバックのみ、笑
全部消えた(笑)
この一連の作業に携わってくれた方々、
本当にありがとうございました🙇♂️
何かで一発当てたらまた飯を奢らせていただきます🙇♂️笑
とりあえず、うるさ過ぎて乗れないんで飾っておきますね💧笑
あと、
今後速い車やマフラー弄ってるオーナーさんへの挨拶は、
「へー、エンジンノーマルなんだ?😊」で、軽くマウント取りに行きますのでよろしくお願いします笑笑
これからこの「とりあえず回っただけのレーシングエンジン」
まずはいろいろな現状の数値やプラグや緩みの「確認」と、
サーキット走行出来るレベルへの手間と金を掛けた更なる準備、という名の地獄の日々へ突入していく事になります
というか、もう既にほんの数時間前、ミト氏と先生への御披露目の為に走った「なんて事ないたった数キロの道」が大冒険になり、その帰路、最難関の「自分の駐車場への坂」がまたしても登れず、更にこの時はエンストして再始動も出来ずで狭い一方通行で立ち往生💧💧
冷や汗と開けた場所まで死ぬ気で押した大汗でレーシングカーの「軽い」洗礼を受けて、もういろいろ無理なんですけどこの車😂😂😂😂😂😂😂🤣😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
一緒に押してくれた奥様方お二人、夜遅くに駆けつけてくれたT氏、本当にありがとうございました🙇♂️
これだけ皆さんに手をかけて造って貰ったこの車、
これからは年に「2回」ぐらい乗りながらなるべく一生乗りたいと思ってます😑
ではまた👋