スカイラインのR34純正フォグランプ・フォグランプ取付・アルティアバンパー加工・オイルクーラー移動・スカポンに関するカスタム事例
2019年04月30日 20時25分
初めまして! 愛車のスカポンをいじり続けるスカイライン好きです。 愛車点検や洗車、DIY等を随時更新していくので、ご視聴とチャンネル登録して頂ければ幸いですm(_ _)m その他みんカラもやっており、LazySheep作業隊長(旧名:er34-rb26)と検索頂ければHITするのでフォロー頂ければ幸いですm(_ _)m 無言フォローをさせて頂く場合がありますがご了承お願致しますm(_ _)m よろしくお願い致しますm(_ _)m
昨日R34純正フォグランプを助手席側のみ取り付けたので、本日は運転席側にも取付を行います(^q^)
昨日時点ではオイルクーラーが邪魔で取り付けられなかったので、本日ステーを自作し直してオイルクーラーを移動させました(^q^)
フォグランプを付けたらあとはフォグランプスイッチを取り付けます。
今まで純正フォグランプスイッチのカプラーを加工してリアフォグのスイッチにしていましたが、カプラーの配線を純正状態に戻してフロントフォグスイッチとして復活させました(笑)
あとはヒューズボックスのFOG LAMPのところに15Aのヒューズを差し込めば完成です(^q^)
スカイラインの配線図を見ましたが、フロントフォグは純正OPのカプラーをエンジンハーネスに繋いで、ヒューズボックスにヒューズを挿すだけで取り付けできるので、配線加工は特になく、フロントバンパーに穴を開けるくらいで済みます₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
これでアルティアバンパー×フロントフォグ仕様の完成です(^q^)
なかなかいい感じに取付できました(^q^)
このフォグランプについて調べてみたら、このフォグランプはレンズ一体型でレンズごと交換するタイプで、しかも日産からはもうこのフォグランプの予備は出ないみたいでした😇
ハロゲンランプなのでLED球に変えようと思っていたのにまさかの展開でした😇
電球が切れたら今度はランプそのものをLEDにワンオフ加工しようかと思います(笑)
そして友達と話している時に気付いたのですが…。
このアルティアバンパーの純正フォグランプ仕様ってよく考えたら私の初号機ちゃんと同じ仕様なんですよね(笑)
初号機→アルティアバンパー×フロントフォグからの、二号機→純正前期バンパー→アルティアバンパー→アルティアバンパー×純正フォグランプ仕様と顔が一周回って同じになりました(爆)
ダクトを切り開いている違いはありますが、言われるまで全く思い出せなかったです(笑)
何はともあれ、これで平成最後の作業は終了しました(^q^)
来年号からも引き続き暖かく見守って頂けますようよろしくお願いいたしますm(_ _)m