S2000のメンテナンス・ビルトインガレージ・ガレージ・LLC交換・クラッチフルード交換に関するカスタム事例
2020年08月17日 21時53分
S2000でジムカーナをやっています。 よろしくお願いします! 2024年/2023年/2021年/2019年 JAF近畿ジムカーナ選手権 BR3/B3クラス シリーズチャンピオン❗️ 2019年 全日本ジムカーナ選手権 名阪ラウンド B3クラス 優勝 2018年 全日本ジムカーナ選手権 名阪ラウンド B3クラス 優勝 2017年 JMRC近畿ジムカーナ ミドルシリーズ チャンピオン❗️
今日はメンテ日。
先ずはしばらく交換してなかったクーラントを交換。リザーブタンク汚い😓 LLCの色も黒ずんでた💦
迷った挙句、今回はワコーズ ヒートブロックプラスにしてみました! 鮮やかな水色ですね。
外気温が-12℃までしか対応してないので、地域によっては使用出来ないので注意が必要です。
交換前に2回、水でフラッシング(サーモ開弁までアイドリングで暖機)して、このLLCはストレート注入。
交換後はエンジンヘッドのエア抜きプラグを解放してエア抜きして、ラジファンが2回作動するまでアイドリングで暖機して一旦終了。
S2000はめちゃエア抜け難いので、後は走りながら継ぎ足していきますww
前回も4〜5回走行後にやっと安定しました。
お次はクラッチフルードを交換。
先日の鈴鹿南の走行にて、クラッチミート時に違和感があってシフトチェンジがギクシャクしてたので。リザーブタンクは、やっぱりペドロっぽいのが発生してて汚かった💦
自分の場合のペースで走ってると、やっぱり半年交換ですわ。
そして、念のためブレーキのエア抜きも実施。
エアは噛んでなかったので、フィーリングに変化無ければ大丈夫なんだな。
エンジンヘッドのエア抜きプラグ。
エンジンヘッドのエア抜きプラグを緩めてエア抜き中。
エアのポコポコが無くなって、クーラントだけ出て来るようになれば締めます。後は腐食防止で周辺を水で洗い流す。補機ベルトにはかからないように注意。
プラグを締める際、メガネだと落として補機ベルトに巻き込まれて大惨事になる可能性があるので、ラチェットで上からアクセスがオススメです。
LLCのリザーブタンク。泥みたいなんが入ってるんですけど😓
交換前のクラッチフルードのリザーバータンク。
ペドロっぽいのが溜まって汚い。底見えない。
交換後&清掃後のクラッチフルードのリザーバータンク。
透明で底まで見えます。
ワコーズのSP-4使ってます。
ドライ沸点が高く、ペダルタッチがカチッとなってお気に入り。少し高いので、最近はビリオンBB4が気になってる。どうなんだろう?
クーラントは、専用ノズル付きなので注ぎ易かったです❗️ ちょいと漏れる(矢印部分)のが残念ですがw