ビートの朝のうちに活動・8月もよろしくお願いしますに関するカスタム事例
2024年08月03日 08時14分
今日の朝活
ビートのスロポジセンサーがイマイチ気に入らない
一定速でスロットル開度一定で
A/F 13.5前後で走行していると
いきなり A/Fが 10.5位に飛ぶ
A/F計がダメかと思い A/Fを 13.5前後で安定させる様に スロットルの開閉で調整しながら走ると燃費が改善する
(普通ならば 燃費が悪化する様なスロットルワーク)
よって A/F計の表示は 絶対値はともかく 相対値では 正しい傾向を表示
よって スロポジセンサーの問題と仮定して 先日 Amazonで買った 恐らく
c国製の物を使って走ると 燃費が良くなったが 途中 ヘジテーションを起こす
領域が有るので
もう一つの 新品センサーに組み替えたと言う訳です
その調整用に 電気が苦手な メカ男は
マニュアルに愚直に従うしかない😆
よって 正しく 5V入力して調整できる様に DC-DC降圧コンバータを買って
12Vから 5Vで出力出来るキットを
昨夜製作して 今朝 組み替え&調整実施
これから 吸気用ダクトを買いに行きつつフィールをチェックしてきます
先日のタイミングベルト破損不具合より
リアカウル内の温度を下げるべく両側のエアーインテークを使う様にして
今まで ラムエアーを片側から引いていたのを廃止
そして 熱電対で温度モニターしてみた結果
ルーム内 サイドマウント近傍で 外気温 38℃の場合 走行中で 47℃前後
信号待ちアイドル時に 60℃近辺であり
水温以下だから問題は起きないと判断
エンジン吸気温度は 停止時は 基本的に
カウル内 エンジン近傍温度と変わらないが 走り始めると 外気温とほぼ同等まで下がってくれるので この位置で エアーインテークからの導入温度で エアークリーナーケース入り口まで 流れているので 良いと判断
画像が見え難いが エアークリーナーケースの吸気口近傍に 熱電対をセットしているので 正確な 吸入空気温度だと思う