スカイラインのマフラー交換・マフラー流用・RB26載せ替え・スカポン・LazySheepに関するカスタム事例
2018年10月17日 11時20分
初めまして! 愛車のスカポンをいじり続けるスカイライン好きです。 愛車点検や洗車、DIY等を随時更新していくので、ご視聴とチャンネル登録して頂ければ幸いですm(_ _)m その他みんカラもやっており、LazySheep作業隊長(旧名:er34-rb26)と検索頂ければHITするのでフォロー頂ければ幸いですm(_ _)m 無言フォローをさせて頂く場合がありますがご了承お願致しますm(_ _)m よろしくお願い致しますm(_ _)m
最寄りのアップガレージにBNR34用のHKSハイパワーマフラーが5000円で売っていたので速攻購入しました( ^ω^ )
ER34の4ドアにRB26を載せ替えた場合、個人的に一番悩んだのがマフラーです。普通にER34の4ドア用のマフラーを買うと触媒のフランジ角度が合わないので切って溶接し直さなければなりません。
RBのNEO6用以外のマフラーであれば触媒のフランジ角度が同じなので、今まではBCNR33用マフラーを流用してました。マフラーバンドを付けるステー位置をハンマーで叩いて微調整して、中間タイコとプロペラシャフトが干渉する部分をハンマーで叩いて逃してます。
カタログ的には純正マフラーよりアイドリング音が静かなマフラーだったので気に入っていたのですが…。
致し方無いですね…。
RB26エンジンにBNR32純正触媒なので、BNR34用マフラーはフランジ角度的には問題なく付きます。
RBのNEO6用の触媒以外のR32.33の触媒、R34はRB26用の触媒は全部流用出来ます。確かS13.14.15の触媒も流用出来た気がします。
恐らくR34の2ドアと4ドアのホイールベースが同じっぽいので、リアメンバーまでのマフラーステー位置は無加工でそのまま付きました。
今回は34用マフラーなのでプロペラシャフトの干渉も何もなく全くの無加工でした。
唯一の問題はエンドの長さです…。
最後の二つのマフラーステーだけうまく付きません。
片方(外側)は何とか付いたのですが、もう片方(内側)は完全にステー位置が合わないです。10cmくらいステー位置を後ろにズラしたら付きますが、現状ではステー位置が届いて無いです。
しかもこのマフラーを調べずに購入しましたが、まさかの斜めだしマフラーでした(´・◡・`)
真っ直ぐ外に向くマフラーであればマフラーカッターで長さをごまかせるのですが(今までもそうしてました)、斜め出しなのでもうどうしようもありません(笑)
とりあえずこれでアクセル全開にしてみてブーストがかかるようになったかを後で確かめてみます( ^ω^ )
排気熱でバンパーが溶けたり燃えなければいいのですが…。
このマフラーをベースにリア部分だけ切って延長して溶接し直そうか考え中です…。