インプレッサ WRXのセンターキャップに関するカスタム事例
2021年11月18日 15時00分
最近センターキャップを増やしています。これはVOLK用。
インプレッサはセンターキャップレスのホイールを履かすとハブが錆びるし錆びたドラシャの頭が丸見えなので、キャップはあったほうがいいかなって。
ちなみにSVXのハブにはドラシャのナットの上にカバーっぽいのがついてた気がするので、スバル全車がこうってわけではなさそう。これが車格ってやつ?
いろいろあってMMを6個買っちゃったので、TE37SAGAに2個とG25に4個を配備。
PDのホイールにMMのキャップをつけるとこんな感じ。色は全く合わないですが、無塗装樹脂キャップとかのことを考えれば許容範囲かな。
Oリングタイプのキャップは高さが2種類あるので、低い方を選んでいます。TE37のハブが深いやつなんかは高いほうが似合いそうかな。
ADVANも買いました。こちらは高さが3種類あるので、中間のデザイン(フラット)をチョイス。見た感じの雰囲気を寄せたつもりでしたが、VOLKのLow寄りは若干背が高いかな?
TE37と混ぜて履くTC4用にホワイトとブラック、RZII用にブルーを2個買ってみました。
ADVANは塗装のモデルとアルマイトのモデルがあり、今回買ったものはホワイトが塗装、ブルーとブラックはアルマイトです。ホイール自体が塗装なので塗装のモデルの方が質感は合いますが、どちらを選んでも色が同じにはならないので全然違う色にしてみても面白いかもしれません。
ADVANのキャップは付け根が2種類。φ63とφ73があり、ホイール側のPCDによって変わります。手持ちのADVANは全て114.3のためφ73です。PCD100のホイールだとキャップが小さくなるので、ホイールにつけたときの雰囲気も変わってきそうですね。
接着で取り付けるため、取り付けてしまうとバランサーに固定できなくなるので、気にする人はキャップレスのほうがいいかもしれません。