ミラココアのココア・ドラレコ取付・ドラレコ取り付け手順に関するカスタム事例
2021年05月07日 09時18分
カーチュンのみなさん、はじまして。m(__)m 基本、みんカラメインで動いていますが、こちらでも車談義に花が咲けば良いかと登録しました。 我が車は、パーツも少なく、ないものは基本作るをモットーにこれまできました。(^^) 基本は、かわりませんが車おバカさんにお付き合い頂けると幸いです。
以前、娘の車につけていたドラレコ。
これを嫁号につけたいと思います。
ココアは、助手席のグローブボックス裏にヒューズボックスがあるので、初バラシは慎重に取説でお勉強。
電源をリヤワイパーから取ります。
ヒューズボックスの位置詳細は、グローブボックスの裏側に表記されていました。
Azwagonとココアでは、ヒューズのサイズが違うので、ヒューズ電源だけを追加購入しました。
Aピラーを外して配線を通します。
アースは、近場に固定。
左側のところ。
この時点で、本体動作確認です。(o^^o)
問題ないので、続けます。
配線は、しっかりバンドであちこち固定です。
嫁さんに座ってもらいバックミラーの影に隠すつもりが、どこでも見えるよー。。゚(゚´ω`゚)゚。
要望で、極力離してーと言うことでこの位置に決定。
配線は、見えないところでもしっかりバンドで固定です。
あとは、根本でカットです、
全てをもとにもどして完成です。^o^
これで、助手席に記録ができる様になりました。