ロードスターのドアヒンジ錆対策・Bトレインに関するカスタム事例
2019年12月20日 18時24分
ユーノス ロードスター B2リミテッド&スバル R1 iに乗ってます。どうぞよろしく(°▽°) CTはクルマに関する日記として投稿してます。 無言フォロー失礼します🙇 フォローやいいねの挨拶は不要です。僕も殆どしません。
勤務先が変わって社内ニートから脱出したのは良かったんですが、投稿頻度が減少しがち…コメント入れるのも元々少ないのに、更に減ってしまって、フォロワーの皆様すいません🙇
今日は休みで天気もそこそこでしたが、調子を見る為に近場を2時間ほど流して帰宅。
ドアヒンジの錆が気になるので、錆転換剤を塗り塗りしてました。まぁ、気休めですが(^^;
ヒンジ付近の色が黒くなってしまいますが、車体色が紺色なんで、僕は思った程 気にはなりません。黒系以外の車体色には絶対お奨めはできませんが…。
今年の九州は暖かい12月ですが、それでもシーズンオフではあるので、あまりロードスターで走る気にはならないな〜(^^;)))
最近ハマってる鉄道模型Bトレですが…
名鉄モ510形&520形が投入されました。大正生まれの通称「丸窓電車」です。
今は無き岐阜市内線等の、名鉄600V線区の古参車輌です。
僕が名鉄に勤めていた頃はまだ現役で走っていて、実際に乗った事があります。車内は淡いオレンジっぽい昔の電灯が灯っていて、床やシートの枠などは木製で、夕暮れ時の岐阜駅前のネオン街が、丸い窓の外をゆっくり流れていたのをよく覚えています。
同じ様に見えますが、こちらは通常窓のモ520形。モ510形の相方の様な運用がされていました。吊り掛け台車の独特の音も相まって、大正時代の雰囲気が味わえる大好きな車輌でした(*´ー`*)
これで我が家の鉄道を走るメインの列車達が揃いました♪
本格的なレイアウト製作は、来年になりますね〜(*´∀`)♪